堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年1月22日

カンムリカイツブリ

分類
鳥類
発見者コメント

履中天皇陵の濠は、西側は川鵜避けでテープが張り巡らされ、川面にもラインが。水鳥が少なくなってますがビューポイントからは数種類の水鳥が観察出来ました。

この付近の発見報告

スギナ(ツクシ)
このところの陽気続き、古墳の土手にツクシを見つけました。

発見日 : 2023年3月10日

コガモ
いたすけ古墳にはコガモ達が到来します。近くの池には居ないので不思議。

発見日 : 2022年11月2日

モズ
一月下旬にバッタがいることに驚きです。

発見日 : 2022年1月26日

メジロ
熟して落ちたオリーブの実を夢中で食べていました。

発見日 : 2022年2月15日

ツユクサ

発見日 : 2025年6月13日

ヨモギハムシ

発見日 : 2024年10月15日

ムラサキシジミ
きょうは10頭ほどが飛び交っていました。 こんなに多く見るのは初めてです。

発見日 : 2022年6月12日

ハルジオン
蝶が大好きな花です。

発見日 : 2022年4月13日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2023年6月8日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月12日

ホシミスジ
大仙公園日本庭園に。かなりくたびれてますね。

発見日 : 2023年9月21日

ヤブキリ

発見日 : 2024年7月21日

ヤマトシジミ
綺麗な飛翔写真が撮れました。

発見日 : 2024年5月2日

トビズムカデ
葉っぱの上でバスキング中でした。

発見日 : 2023年6月24日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年5月15日

アオスジアゲハ

発見日 : 2025年7月26日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月14日

ビロウドツリアブ
ドウダンツツジの蜜を吸っていました。

発見日 : 2023年4月13日

オオスカシバ
ヤブガラシの花は虫たちに大人気です。

発見日 : 2023年9月15日

アオスジアゲハ
大仙公園日本庭園で水を飲みに来たアオスジアゲハ

発見日 : 2023年9月21日

カワセミ
履中天皇ビューポイントから

発見日 : 2023年12月13日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年9月10日

シオカラトンボ

発見日 : 2022年9月4日

トリバ科の一種
オシロイバナに小さな虫が飛んで来ました。

発見日 : 2021年8月17日

ジョウビタキ(雌)

発見日 : 2022年2月20日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年4月23日

ナミアゲハ
湿地で集団吸水していました。

発見日 : 2023年9月15日

ニュウナイスズメ
高い空を単独で飛んできました。ここで見るのは初めてです。

発見日 : 2021年11月1日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2024年8月3日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.