堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年2月6日

カワセミ

分類
鳥類
発見者コメント

日本庭園らしく、松の枝にとまってくれました。

この付近の発見報告

ジューンベリー
熟した果実を噛み潰すと、甘いけど種がドクターペッパーの味

発見日 : 2024年5月24日

リスアカネ

発見日 : 2023年9月26日

ナミマイマイ
ハギの木についていました

発見日 : 2022年9月30日

メジロ
寒いけど、気持ちよさそうです。

発見日 : 2022年12月25日

ナミアゲハ

発見日 : 2022年4月22日

クヌギ

発見日 : 2024年6月13日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年6月28日

カワセミ

発見日 : 2022年1月4日

カブトムシ
カラスがカブトムシを路上に放置していきました。 車に潰させて中身を食べる...

発見日 : 2021年7月13日

ウメ

発見日 : 2023年2月9日

ミコアイサ
今年も履中天皇陵の濠にミコアイサが飛来しました

発見日 : 2022年12月1日

カブトムシ

発見日 : 2023年7月30日

カンザキアヤメ

発見日 : 2025年1月12日

ビンズイ
暗い松の落葉の上にいました。

発見日 : 2023年1月11日

シロテンハナムグリ

発見日 : 2022年6月2日

アナバチ科の一種
花壇に穴を掘り、中の土を運び出しています。たぶん巣を作っているのだとおもいます。

発見日 : 2023年4月23日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年4月6日

マガモ

発見日 : 2024年12月10日

カムルチー(ラ...
大きなライギョは2匹泳いでいます 時々スッポンが近寄ると暴れて威嚇します...

発見日 : 2022年6月1日

アオスジアゲハ

発見日 : 2023年8月31日

アブラムシ科の1種
小さい花を撮っていたら中に虫が止まっていました 大きさは5mmほどです ...

発見日 : 2024年4月23日

ベニトンボ

発見日 : 2024年10月15日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年5月4日

モノサシトンボ
影の存在感が面白い。

発見日 : 2022年5月7日

カンムリカイツブリ

発見日 : 2025年1月13日

カワウ

発見日 : 2024年5月18日

セアカキンウワバ

発見日 : 2024年10月2日

コモンツチバチ
シロツメグサを次々と渡って良く虫を見つけました 最後の画像を拡大するとア...

発見日 : 2023年7月25日

オオスカシバ
ランタナの蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2024年6月1日

イチモンジセセリ

発見日 : 2023年10月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.