堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年1月13日

ミコアイサ

分類
鳥類
発見者コメント

壕の中をぐるっと回りながら餌取りしている様子でした。
何組かの集団がそのうち分かれたので雄一話に対して雌がどれぐらいついてるのかが分かりやすかったです。実際はそうかどうか分かりませんが…。

この付近の発見報告

メジロ

発見日 : 2025年1月17日

ミコアイサ
このまま潜って、また浮き上がってきた時には魚はなくなっていました。水中で飲...

発見日 : 2023年2月5日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年4月28日

オナガササキリ

発見日 : 2024年9月1日

サトユミアシゴ...
梅の木に止まっていました

発見日 : 2024年9月30日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月12日

アオサギ
君はどう生きるか アカデミーアニメーション賞 受賞記念

発見日 : 2024年3月11日

キボシカミキリ

発見日 : 2023年7月11日

ナカグロクチバ

発見日 : 2023年6月8日

コゲラ

発見日 : 2025年3月20日

ウラギンシジミ
大きくて素早い動きのシジミチョウでした。

発見日 : 2022年7月17日

モズ

発見日 : 2024年12月2日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2022年7月2日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月20日

アカネ属の1種

発見日 : 2024年10月15日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月28日

シジュウカラ

発見日 : 2025年1月1日

モズ
モズを撮っていて飛んだ先を見ると枝に虫が刺さっていました 直近の仕業では...

発見日 : 2023年1月30日

オオスズメバチ...
スズメバチのほかに、10頭以上のシロテンハナムグリがいるのがわかりますか。

発見日 : 2022年6月9日

カイツブリ
お魚ゲットしました。

発見日 : 2024年2月2日

川鵜(カワウ)
この川鵜は頭と喉がかなりの白さ

発見日 : 2022年12月8日

十月桜(ジュウ...
大仙公園の南側 十数本が毎年綺麗な秋の桜

発見日 : 2022年10月11日

スイレン

発見日 : 2024年5月18日

シジュウカラ

発見日 : 2024年4月27日

キビタキ
夏鳥の季節になりました。

発見日 : 2022年4月12日

ミツカドコオロギ
足元に黒光りする虫がうろうろしていました

発見日 : 2023年9月5日

クロアゲハ
白いヒガンバナにクロアゲハがやって来ました

発見日 : 2023年9月27日

チョウ目の一種

発見日 : 2023年7月2日

ニホンヤモリ
防虫ネットにへばりついていました 前足の指が4本? 5本のはずですが分かり...

発見日 : 2022年6月14日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年4月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.