堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年2月9日

ハシビロガモ

分類
鳥類
発見者コメント

毛繕いの後の羽ばたき。ストレッチ体操のようなものなんでしょうね。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 梅の木の根元にいました

発見日 : 2025年7月6日

アオサギ

発見日 : 2024年8月11日

オンブバッタ

発見日 : 2023年6月7日

タヌキ
朝の早い時間しかいないかなと思いつつ10時過ぎに行ったら3匹が朝ごはん探し...

発見日 : 2025年1月12日

カイツブリ
雛が孵りました

発見日 : 2025年6月18日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年5月30日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2022年6月13日

モズ
モズは昆虫や小鳥を食べていると思いきや小魚も 初めて魚をゲットして食べる...

発見日 : 2023年2月2日

アオサギ
御廟山古墳の濠でアオサギがデカい牛蛙をゲット。ギャラリーを嫌って対岸に獲物...

発見日 : 2023年12月10日

ダイサギ
古墳の周りを通っていたら、フェンスのすぐ下にダイサギが居ました 近寄った...

発見日 : 2019年12月23日

アオサギ

発見日 : 2024年1月2日

ダイサギ
小魚を器用に捕食していました。

発見日 : 2024年2月13日

カイツブリ
水上を走る姿が可愛いです。

発見日 : 2023年1月21日

オオバン
カエルを食べていました。

発見日 : 2023年2月4日

チョウセンカマキリ

発見日 : 2022年6月1日

チャバネセセリ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内で花の蜜を吸っているところを発見しました。

発見日 : 2025年6月5日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2024年6月26日

ギンヤンマ

発見日 : 2024年5月18日

バン
留鳥のバン、御廟山古墳の濠には数羽。繁殖しているようです。

発見日 : 2024年4月10日

カンザクラ

発見日 : 2025年3月6日

センチニクバエ

発見日 : 2023年6月15日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月7日

ブルーギル
御廟山古墳の濠、コンクリート排水口に

発見日 : 2023年10月16日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年6月29日

カイツブリ
ヨシ刈りで巣が壊されたカイツブリ夫婦が新しい巣を作るか思案中

発見日 : 2025年5月21日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2024年8月11日

カイツブリ

発見日 : 2023年2月4日

ハゴロモ科の一種
種は不明のハゴロモ科の幼虫(植物の茎右側)と共に止まっていました。茶色の翅...

発見日 : 2019年9月24日

コアオハナムグリ

発見日 : 2022年6月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.