堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年1月5日

ツグミ

分類
鳥類

この付近の発見報告

モノサシトンボ

発見日 : 2023年6月16日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

ニホンヤモリ
扉を開けると・・・

発見日 : 2022年5月17日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

クロクシコメツキ?

発見日 : 2024年5月15日

キアゲハ
怒ると黄色い角を出します。

発見日 : 2025年7月1日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

エナガ

発見日 : 2022年4月3日

コミスジ

発見日 : 2024年5月7日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

ニホンアマガエル

発見日 : 2022年7月23日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

タチツボスミレ
今年も綺麗に咲きました。

発見日 : 2025年3月29日

ムシクイ属の1種
黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

発見日 : 2024年9月10日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2024年5月15日

シロハラ

発見日 : 2022年2月9日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年3月22日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年6月3日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

アオダイショウ

発見日 : 2022年6月17日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.