堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年12月11日

アトリ

分類
鳥類
発見者コメント

小さな古墳で鳥を探していたらアトリが飛んで来ました
今まで背中の中央が白いのには気が付きませんでした
今年はアトリが例年よりも多い年のようですね。

この付近の発見報告

アオモンイトトンボ

発見日 : 2025年4月24日

ヒドリガモ

発見日 : 2025年2月9日

チョウトンボ
たった今、羽化したばかりのような気がします。翅が乾ききっていなくて、透明感...

発見日 : 2024年5月26日

ノゲシ
この植物も去來帰化植物なんですね。

発見日 : 2024年4月17日

アオジ

発見日 : 2022年2月18日

キアゲハ

発見日 : 2023年9月26日

ホタルガ

発見日 : 2022年6月3日

ヒナゲシ

発見日 : 2025年5月30日

モズ

発見日 : 2024年2月18日

モズ

発見日 : 2024年10月2日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2024年4月20日

メジロ
大仙公園BBQサイト横の河津桜が満開でメジロさんがチュルチュルにぎやかに朝ごはん

発見日 : 2022年3月5日

メジロ
ウメジローを待ってましたが梅には来ず。

発見日 : 2024年2月13日

ナミテントウ

発見日 : 2024年4月23日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2022年4月22日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年12月3日

タイワンウチワヤンマ
御廟山古墳のトンボ…タイワンウチワヤンマが主流に

発見日 : 2024年7月22日

シロカネグモ属の1種

発見日 : 2024年4月28日

ダイサギ

発見日 : 2024年12月12日

アナバチ科の一種
花壇に穴を掘り、中の土を運び出しています。たぶん巣を作っているのだとおもいます。

発見日 : 2023年4月23日

クワハムシ

発見日 : 2024年4月23日

モズ

発見日 : 2024年12月3日

メジロ
ビワの花の蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2022年12月20日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月12日

リスアカネ
翅の先端が茶色くて、腹部が赤くなっているので 綺麗でした。

発見日 : 2024年7月18日

ヨシガモ
ヨシガモのオス2羽、メス2羽が御廟山古墳に来ました。

発見日 : 2024年12月3日

キアゲハ

発見日 : 2023年7月26日

アブラムシ科の1種
小さい花を撮っていたら中に虫が止まっていました 大きさは5mmほどです ...

発見日 : 2024年4月23日

カブトムシ
カラスがカブトムシを路上に放置していきました。 車に潰させて中身を食べる...

発見日 : 2021年7月13日

ダイサギ

発見日 : 2016年8月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.