堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年12月3日

ヨシガモ

分類
鳥類
発見者コメント

ヨシガモのオス2羽、メス2羽が御廟山古墳に来ました。

この付近の発見報告

アオモンイトトンボ

発見日 : 2022年4月21日

カイツブリ
ヨシ刈りで巣が壊されたカイツブリ夫婦が新しい巣を作るか思案中

発見日 : 2025年5月21日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

クマゼミ

発見日 : 2025年7月10日

カワセミ
仁徳天皇陵遥拝所の外堀縁にいました。

発見日 : 2022年12月3日

キタテハ
図鑑で見るとキタテハとシータテハはよく似ています シータテハかと思いまし...

発見日 : 2022年11月10日

セマダラコガネ

発見日 : 2022年6月5日

ホトケノザ
いつの間にか、足元にいっぱい咲いています。

発見日 : 2022年3月16日

リスアカネ
暗い場所に止まっていました。

発見日 : 2022年7月17日

ツグミ
クポクポ〜と独特の鳴き声

発見日 : 2024年2月2日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年6月13日

ダイサギ
白鷺です。大きさ的にチュウサギとみられます。仁徳天皇陵古墳のそばにいました...

発見日 : 2023年10月26日

ヤブサメ
薄暗い茂みからジジッと地鳴きが聞こえました。

発見日 : 2022年9月7日

フタトガリコヤ...

発見日 : 2023年6月8日

メジロ
サザンカの蜜、柿の果肉を楽しんでいるメジロ

発見日 : 2022年12月18日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月5日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年7月30日

アオサギ

発見日 : 2025年1月1日

ヒゲナガヤチバエ
スイレンの葉に止まっていました 大きさは10mm以下です ムシヒキの仲間...

発見日 : 2023年6月10日

ナミテントウ

発見日 : 2024年4月23日

ホシミスジ

発見日 : 2022年7月22日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2022年4月2日

ナミアゲハ
羽化したてなのか羽根を広げてお陽さま吸収

発見日 : 2023年8月28日

コモンツチバチ

発見日 : 2024年6月27日

キクヅキコモリグモ
大仙公園池の睡蓮の葉に

発見日 : 2024年6月2日

ムモントックリバチ

発見日 : 2023年6月28日

テングチョウ

発見日 : 2023年5月15日

セスジスズメ

発見日 : 2024年9月1日

ヒメアカホシテントウ

発見日 : 2022年6月1日

ハシビロガモ
毛繕いの後の羽ばたき。ストレッチ体操のようなものなんでしょうね。

発見日 : 2023年2月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.