堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年7月18日

リスアカネ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

翅の先端が茶色くて、腹部が赤くなっているので
綺麗でした。

この付近の発見報告

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月12日

カワウ

発見日 : 2025年1月1日

アオジ

発見日 : 2024年1月4日

アオバハゴロモ幼虫

発見日 : 2023年6月24日

クチバスズメ
台風の通過したあと、小雨が降っていて廊下のコンクリート床にいました 御陵...

発見日 : 2024年9月1日

キクラゲ

発見日 : 2022年6月22日

キボシアシナガバチ

発見日 : 2025年6月13日

アオモンイトトンボ
採餌しているようです

発見日 : 2024年4月6日

シジュウカラ幼鳥
親鳥が大きなイモムシを持ってきてくれたけど、大きすぎて、のどにつかえてしまった。

発見日 : 2022年6月7日

アメリカタニワ...

発見日 : 2024年6月16日

カワウ
巣作りのため、長い木の枝をくわえて飛び立ちました。

発見日 : 2022年3月29日

オオルリ♂ 幼鳥
渡り鳥で青の羽がとてもきれいです ゆっくりしていってほしいですね。

発見日 : 2016年10月2日

コゲラ
猛禽が上空を飛んだので、逃げ込むようにハナミズキの枝に止まりました。

発見日 : 2022年11月16日

スキバツリアブ

発見日 : 2024年10月12日

ビロウドツリアブ
茶色の地面とよく似た色で止まってくれず、なかなかうまく撮れませんでした ...

発見日 : 2022年4月14日

モズ

発見日 : 2024年12月3日

ヒドリガモ

発見日 : 2025年2月9日

ヒレンジャク
林の梢にヒレンジャクやメジロが新芽を食べに来ていました。

発見日 : 2023年3月19日

カノコガ

発見日 : 2025年6月13日

ダイサギ

発見日 : 2024年1月7日

キタテハ
図鑑で見るとキタテハとシータテハはよく似ています シータテハかと思いまし...

発見日 : 2022年11月10日

シラホシハナムグリ

発見日 : 2023年6月8日

アメリカミズアブ

発見日 : 2025年5月30日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年10月6日

シロバナマンジ...

発見日 : 2024年10月15日

ロウバイ

発見日 : 2025年1月17日

ジョウビタキ
開館してすぐに入れば近くに寄って来ます

発見日 : 2023年12月1日

チョウトンボ
今年もこのトンボの季節がやってきました。光の強さや角度によって、メタリック...

発見日 : 2022年6月17日

オオスズメバチ

発見日 : 2025年6月13日

リスアカネ
ススキに止まっていました

発見日 : 2022年8月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.