堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年12月9日

カワセミ

分類
鳥類
発見者コメント

ミコアイサを見ていたらカワセミが近くに止まりました
暫くすると脱糞(だっぷん)⇒うんこをすること。
鳥は体を軽くするためフンをしてから飛び出します
このカワセミも数秒のちに飛び去りました。

この付近の発見報告

クロナガタマムシ

発見日 : 2022年6月2日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年5月4日

カワラヒワ
群れでアキニレの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年12月29日

ヨモギエダシャク
ショウブの葉っぱにくっついていました 大きさは8Cmほど 撮影したあと元...

発見日 : 2022年5月7日

ツクツクボウシ

発見日 : 2023年9月2日

ホシハジロ
泥まみれの顔

発見日 : 2025年1月20日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年10月15日

ナナホシテントウ
バッタと一緒にバスキング中です。

発見日 : 2024年5月2日

ウラナミシジミ

発見日 : 2021年10月21日

カノコガ

発見日 : 2023年6月8日

マンネンタケ

発見日 : 2023年9月26日

アオバハゴロモ幼虫

発見日 : 2023年6月24日

キハラゴマダラヒトリ

発見日 : 2025年5月3日

ダイサギ
採食中のダイサギ、婚姻色がしっかり出てきてて美しいなぁと思います

発見日 : 2024年4月10日

ヤマボウシ

発見日 : 2024年5月12日

アオサギ
初夏からこのあたりでよく見かけます。

発見日 : 2024年9月30日

ウラギンシジミ
公園のいたるところで飛び交っています。

発見日 : 2022年10月14日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年4月13日

キマダラヒロクチバエ

発見日 : 2023年6月10日

キボシカミキリ

発見日 : 2023年7月11日

アオサギ

発見日 : 2024年7月10日

シロハラ

発見日 : 2022年2月20日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年9月10日

オンブバッタ

発見日 : 2023年9月26日

キムネクマバチ

発見日 : 2025年5月10日

オオウンモンクチバ
3.5Cmほどの大き目の蛾が居ました 図鑑で調べてみましたが似たものは探...

発見日 : 2022年4月25日

ビンズイ
暗い松の落葉の上にいました。

発見日 : 2023年1月11日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年11月2日

シジュウカラ幼鳥
親鳥が大きなイモムシを持ってきてくれたけど、大きすぎて、のどにつかえてしまった。

発見日 : 2022年6月7日

オオヒラタシデムシ
花の上に居るのは珍しいと思います。

発見日 : 2023年4月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.