堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年9月23日

シロオニタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

かつては食毒不明種として紹介されていたが、現在は有毒な可能性があるとのことです。
とても奇麗なキノコです。

この付近の発見報告

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月1日

カナブンとスジ...
場所の取り合いをしていました。

発見日 : 2024年8月9日

ケキツネノボタン

発見日 : 2024年4月20日

アシナガコガネ
一頭だけ見ました。

発見日 : 2023年6月25日

マドガガンボ

発見日 : 2024年4月29日

エナガ
巣が出来て間もなくベテランバーダーさんに教えて頂き、観察を続けてきました。...

発見日 : 2022年4月26日

ヤマナメクジ

発見日 : 2024年8月4日

キタテハ
川床から生えた木に咲いた花に吸蜜に来ていました。

発見日 : 2023年5月27日

サトキマダラヒカゲ
翅の模様が複雑で、とても綺麗です。樹液を吸いに来たのだと思います。

発見日 : 2023年4月14日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2024年5月15日

コクワガタ

発見日 : 2024年6月3日

ツルチョウチンゴケ
胞子嚢が出ていたので同定出来ました。 苔はキノコより難しいですね。

発見日 : 2022年11月19日

スエヒロタケ
あまり知られていないようです。 「肺スエヒロタケ感染症」に注意が必要です...

発見日 : 2023年3月30日

クサシギ

発見日 : 2023年12月22日

ベニカミキリ

発見日 : 2022年5月25日

ヌマガエル
食欲旺盛で、畑や田んぼの害虫を沢山駆除してもらえるので、貴重なカエルです。

発見日 : 2024年6月21日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月6日

ヒシバッタ科の1種

発見日 : 2024年7月13日

オオカマキリ

発見日 : 2024年8月17日

オオオナモミ

発見日 : 2023年10月6日

イシビル科の仲間
朽ち木の下にいました。 触っていいものかどうかわからなかったので、 草...

発見日 : 2023年12月7日

ルリタテハ
4齢ぐらいかな? 悪い毛虫と違うので、手に乗せても無害です。(以前、教え...

発見日 : 2024年9月3日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

ヌマガエル

発見日 : 2024年4月29日

ユウゲショウ

発見日 : 2024年5月25日

アオジ
水生昆虫を食べていました。

発見日 : 2022年4月9日

ルリタテハ

発見日 : 2024年4月20日

ヤマガラ

発見日 : 2024年12月1日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

ベニシジミ

発見日 : 2024年12月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.