堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年9月19日

アオモンイトトンボ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

体長2.5㎝ほどでとても小さかったです
よく見ないと見逃してしまいそうでした。

この付近の発見報告

アメリカタニワ...

発見日 : 2025年6月18日

ツバメシジミ
古墳の堀に、水を飲みに来たようです。

発見日 : 2022年9月30日

ベニトンボ(オス)
頭が赤いトンボが止まっていました ショウジョウトンボと思って撮影したが、腹...

発見日 : 2022年8月19日

ウラナミシジミ

発見日 : 2022年10月14日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月2日

ヒメリュウキンカ
堺には沢山のヒメリュウキンカが空き地や住宅軒先に。 キンポウゲ科の園芸植...

発見日 : 2023年3月24日

シロテンハナムグリ

発見日 : 2022年6月2日

マダラバッタ

発見日 : 2024年10月7日

リスアカネ

発見日 : 2024年10月7日

イチモンジセセリ

発見日 : 2023年10月28日

ニジュウヤホシ...

発見日 : 2023年6月28日

クビアカツヤカミキリ
南三国ヶ丘公園。 2匹駆除。 夕方だったので、見つかりにくかったように思う。

発見日 : 2025年6月26日

メジロ
サンシュユ(山茱萸)の実を食べているのを初めて見ました。

発見日 : 2024年3月2日

ツマグロヒョウモン
地面に卵を産んでいるようでした。

発見日 : 2023年8月7日

ベニトンボ

発見日 : 2024年7月4日

ルリタテハ
大仙公園のどら池の辺りで見ました。

発見日 : 2023年10月9日

カイツブリ

発見日 : 2024年1月27日

ハリエンジュ ...
甘い香りで蜂や蜜を求める虫がたくさん来ます。

発見日 : 2024年4月29日

メジロ
熟れて落ちたオリーブの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年3月19日

アブラムシ科の1種
小さい花を撮っていたら中に虫が止まっていました 大きさは5mmほどです ...

発見日 : 2024年4月23日

マガモ

発見日 : 2023年5月15日

ショウジョウトンボ
真夏日になって、トンボも熱中症対策をし始めました。

発見日 : 2022年6月25日

マガモ

発見日 : 2025年1月12日

アオスジアゲハ
濠の水が無い所にアオスジアゲハが止まっていました よく見ると後ろから水を...

発見日 : 2025年4月30日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2025年7月10日

クモヘリカメムシ

発見日 : 2024年4月2日

ニワゼキショウ

発見日 : 2024年4月23日

ダイサギ
飾り羽が綺麗です。

発見日 : 2024年1月28日

カイツブリ

発見日 : 2025年5月5日

マダラバッタ

発見日 : 2023年9月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.