堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年3月24日

ヒメリュウキンカ

分類
植物
発見者コメント

堺には沢山のヒメリュウキンカが空き地や住宅軒先に。
キンポウゲ科の園芸植物ですが、キンポウゲ科の植物に多い有毒植物です。

この付近の発見報告

ヒルザキツキミソウ

発見日 : 2024年4月29日

カラタチ
カラタチの小さな実。

発見日 : 2024年4月23日

カポック(シェ...
観葉植物で室内鉢植えが多いカポックですが、堺では地植えで巨大化しているもの...

発見日 : 2023年5月1日

ナガミヒナゲシ

発見日 : 2025年4月4日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年9月30日

チャバネセセリ

発見日 : 2023年10月28日

ネズミモチ

発見日 : 2024年5月9日

シルクジャスミン

発見日 : 2024年10月20日

ハナハマセンブリ
中央環状線の中央分離帯に沢山。

発見日 : 2024年6月22日

イヌホオズキ

発見日 : 2025年4月4日

ヨウシュヤマゴボウ

発見日 : 2024年5月10日

ツタバウンラン

発見日 : 2025年4月20日

オキザリス・ト...

発見日 : 2024年5月6日

キレンジャク
ツグミの集団に一羽だけ混ざっていました。

発見日 : 2024年2月24日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年10月22日

スミレ
隣のマンションの駐車スペースにたくましく育つスミレ

発見日 : 2024年3月14日

ノイバラ
堺の古墳には沢山のノイバラが、ありますね。

発見日 : 2025年4月28日

クロイトトンボ

発見日 : 2024年5月17日

ヒイラギ
今の時期に甘い香りが漂うのはヒイラギのハナト枇杷の花。

発見日 : 2023年12月17日

イヌコモチナデシコ

発見日 : 2025年4月11日

オオバコ
ヘラオオバコに圧倒されていますが、従来種のオオバコが土居川公園南側に沢山あ...

発見日 : 2023年5月25日

ハゼラン
街路樹植え込みに

発見日 : 2023年10月18日

キョウチクトウ
葉や枝、花も猛毒なのは有名。高速道路にも良く植わっています。

発見日 : 2024年5月26日

イチモンジセセリ

発見日 : 2023年8月31日

ハナツルソウ

発見日 : 2024年4月17日

ハナニラ
普通5弁ですがこれは6弁

発見日 : 2025年4月4日

サルビア ニンフ

発見日 : 2024年5月8日

ハグロトンボ

発見日 : 2023年9月2日

キムネクマバチ

発見日 : 2024年5月5日

メジロ
大阪女子府大跡の山茶花にメジロ達が

発見日 : 2023年1月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.