堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年9月14日

ムシクイ

分類
鳥類
発見者コメント

古墳の方から、蚊が飛び交うサルスベリの林にやってきました。

この付近の発見報告

チョウセンカマキリ

発見日 : 2024年9月1日

ヒメアカタテハ
ヤブカラシの花で見つけました。

発見日 : 2023年9月10日

エゾビタキ

発見日 : 2022年9月2日

アオジ

発見日 : 2025年2月25日

ツグミ

発見日 : 2022年2月1日

クマゼミ

発見日 : 2025年8月2日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年10月21日

シロバナタンポポ
2週間ほど前にも別の株が咲いていました 5メートルほど離れた場所でした。

発見日 : 2025年5月1日

ツクツクボウシ
緑化センターでは数か所で鳴き始めました。

発見日 : 2022年8月7日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2022年4月2日

ブルーギル
御廟山古墳の出水口にたくさんいます

発見日 : 2024年11月11日

カナブン

発見日 : 2025年7月10日

バン
留鳥のバン、御廟山古墳の濠には数羽。繁殖しているようです。

発見日 : 2024年4月10日

ジョウビタキ(雌)

発見日 : 2022年2月7日

アオメアブ

発見日 : 2023年6月8日

ヒカンザクラ

発見日 : 2024年3月4日

モズ
一月下旬にバッタがいることに驚きです。

発見日 : 2022年1月26日

ロウバイ

発見日 : 2023年2月3日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年4月13日

リスアカネ
ススキに止まっていました

発見日 : 2022年8月28日

トモンハナバチ
ルリタマアザミの花で吸蜜していました。黄色い紋が10個なのでメスのようです。

発見日 : 2024年6月23日

ミコアイサ
今年も来てくれました これから数が増えてくると思います

発見日 : 2023年12月1日

トモンハナバチ
午前中にウォーキングの途中、デュランタの花で吸蜜しているのを見つけました。

発見日 : 2022年7月19日

タヌキ

発見日 : 2025年8月16日

マメコガネ

発見日 : 2025年6月13日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月2日

シロツトガ

発見日 : 2022年5月7日

アトジロサシガメ
大仙公園 北側 図書館近くにいました。彼岸花の群生地

発見日 : 2022年9月30日

ベニトンボ
ベニトンボを見たと聞き数日前から観察に行きました 百舌鳥川この辺りから5...

発見日 : 2025年10月21日

ニジュウヤホシ...

発見日 : 2023年6月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.