堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年6月21日

ハナグモ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ヤマガラ
ヤマハゼの木の実を食べにきていました。

発見日 : 2022年12月3日

ヒメタニシ

発見日 : 2023年6月1日

アブラゴケ
他種の苔と混生していました。 葉身細胞は巨大?な六角形でルーペで観察する...

発見日 : 2024年1月13日

クロスジヒゲナ...

発見日 : 2023年4月20日

ゲンゲ

発見日 : 2025年4月17日

アリガタツユムシ
午前中、川沿いの雑草で発見。

発見日 : 2025年6月21日

エダナシツノホコリ

発見日 : 2023年8月26日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年9月25日

トホシオサゾウムシ

発見日 : 2024年5月22日

シベリアイタチ
この池周辺の散策許可は得ています。 池の淵で餌をさがしているようでした。

発見日 : 2023年2月4日

ナミアゲハ

発見日 : 2023年10月6日

ババヤスデ科の一種
平成28年度 市民参加型生き物調査】堺エコロジー大学主催講座 ~夜の生き...

発見日 : 2016年7月30日

コナサナギタケ
ハナサナギタケにしては、小さすぎます。 クリーニングしても宿主ははっきり...

発見日 : 2024年9月30日

ベニシジミ

発見日 : 2023年10月11日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年4月25日

スズメウリ

発見日 : 2021年10月7日

アカヒメヘリカメムシ

発見日 : 2024年5月3日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年6月16日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

ニッポンヒゲナ...
普通のミツバチのように見えたのですが、ヒゲがこんなに長いので驚きました。

発見日 : 2023年4月14日

ナカグロクチバ

発見日 : 2023年10月6日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年10月2日

ホタルガ

発見日 : 2023年7月6日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

モズ

発見日 : 2023年10月6日

ハラビロトンボ

発見日 : 2025年6月4日

ベニシジミ

発見日 : 2022年5月25日

ヤマトシジミ
園内の路上を歩いていると下草に止まっているヤマトシジミを見つけました。

発見日 : 2022年10月1日

エゾビタキ
林に隣り合った開けた場所で飛び交っている小鳥がいたので観察していると、林に...

発見日 : 2022年10月15日

テングツルタケ

発見日 : 2024年6月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.