堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年12月1日

ベニシジミ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

アオハナムグリ

発見日 : 2023年10月6日

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2025年6月7日

ソクシンラン
ラン科と思っていたのは、私だけでしょうか? キンコウカ科ソクシンラン属

発見日 : 2025年5月17日

ツチイナゴ(幼虫)
目の下の黒い縦筋が涙の筋に見えます。ツチイナゴの特徴ですね。

発見日 : 2021年8月20日

イチジクヒトリモドキ

発見日 : 2025年6月21日

チョウゲンボウ
農道沿いの電柱のてっぺんに鳥が止まっているのを見つけたので、近寄って確認し...

発見日 : 2021年11月6日

ヌマガエル

発見日 : 2024年9月15日

ルリシジミ
ミネラル補給なのでしょうか。

発見日 : 2024年5月30日

アシボソノボリ...
被写体としての人気はありますが、食毒不明菌なので食べない方がいいと思います。

発見日 : 2022年11月25日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年4月27日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

メジロ

発見日 : 2025年1月13日

ヤマトフキバッタ

発見日 : 2024年5月11日

シマヘビ

発見日 : 2025年6月4日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年9月25日

ドングリキンカクキン
18日に見つけた個体はドングリの原形が崩壊していたので、 今日、もう一度...

発見日 : 2024年11月21日

ホオジロ

発見日 : 2023年3月29日

フラスコモの1種
堺市内で初めて発見されました。 私よりも、1年早く先生が発見されておられ...

発見日 : 2024年5月26日

クロトラカミキリ

発見日 : 2023年7月12日

ツチイナゴ
草の実を食べているように見えました。

発見日 : 2023年11月3日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

ナカグロクチバ

発見日 : 2023年10月6日

リスアカネ

発見日 : 2024年10月14日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年9月15日

スクミリンゴガイ
ミナミメダカ生息地にも沢山いました。

発見日 : 2022年6月27日

タツナミソウ(?)

発見日 : 2023年5月18日

シロハラ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年2月11日

ツクシツボミゴケ
凡人には、絶対同定出来ない本種ですが、先生のブログに場所が記載されていたの...

発見日 : 2025年3月2日

ヘラオオバコ

発見日 : 2024年4月20日

フトベニスジヒ...

発見日 : 2022年6月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.