堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月18日

オオクロナガオサムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森でもしばしば見つけていたので、同定が比較的容易でした。

この付近の発見報告

ベニカミキリ

発見日 : 2023年5月16日

スミレ属の1種
1㎝にも満たない小さなスミレでした。

発見日 : 2025年4月4日

コハタケゴケ
「ロゼット状のコロニーを作り、葉状体が緑色で、短く、分枝が密」 珍しくない。

発見日 : 2023年10月6日

ヒメタニシ

発見日 : 2023年6月1日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年10月11日

マダラヒメバチ

発見日 : 2024年4月20日

クビキリギス

発見日 : 2023年10月6日

ルリビタキ

発見日 : 2024年12月25日

ヤマクダマキモドキ

発見日 : 2023年7月31日

ウシガエル

発見日 : 2024年9月25日

ルリゴミムシダマシ

発見日 : 2024年6月4日

ウスイロコノマチョウ

発見日 : 2025年6月7日

ヌマガエル
背中線の個体の割合は少ない。

発見日 : 2023年6月8日

ウシガエル

発見日 : 2023年4月20日

キタテハ

発見日 : 2024年8月17日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年9月15日

ヤマガラ

発見日 : 2021年12月5日

ツマグロオオヨコバイ

発見日 : 2023年10月6日

ダイサギ

発見日 : 2018年12月4日

ヤブキリ(幼虫)
セイヨウタンポポで吸蜜ではなくて、花をムシャムシャ食べているのですね。

発見日 : 2023年4月15日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

エナガ
枝についている実を食べに来ていました。

発見日 : 2022年2月23日

ミゾカクシ

発見日 : 2025年5月31日

ルリビタキ
奇麗に撮れました‼

発見日 : 2022年2月15日

エビガラスズメ...
いつもなら仕方なく殺すのですが、ここは自然公園なので元気に育って欲しいと思...

発見日 : 2024年10月20日

ゲンゲ

発見日 : 2024年4月5日

タチツボスミレ
今年も綺麗に咲きました。

発見日 : 2025年3月29日

チュウガタシロ...

発見日 : 2024年7月20日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年10月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 22匹

発見日 : 2025年6月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.