堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年9月1日

アサマイチモンジ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

キボシカミキリ

発見日 : 2023年7月11日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2025年6月13日

メジロ
柿はいっぱい生っているけど、やっぱり良く熟れて甘いのが人気。

発見日 : 2022年12月1日

キセルガイの一種

発見日 : 2022年6月22日

ビロウドツリアブ
ドウダンツツジの蜜を吸っていました。

発見日 : 2023年4月13日

タマアザミ

発見日 : 2025年6月18日

チャバネセセリ

発見日 : 2025年9月11日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年11月11日

川鵜(カワウ)
履中天皇陵の川鵜 繁殖期で婚姻色が 左を向いているのが雄で 堀から立派な白...

発見日 : 2022年12月22日

ゴマダラチョウ
木の近くに飛んできました

発見日 : 2022年8月1日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年10月6日

シオカラトンボ
モンシロチョウを捕食していました。

発見日 : 2023年6月7日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年6月11日

カワウ
朝7時すぎに仁徳天皇陵古墳のコロニーなどから大群を作って海に向かった川鵜た...

発見日 : 2023年11月2日

モッコウバラ

発見日 : 2025年4月19日

ハクセキレイ
マンションの屋上やベランダに何時もいるハクセキレイさん

発見日 : 2023年11月8日

サトキマダラヒカゲ

発見日 : 2024年4月23日

ナミアゲハ
カップルで古墳のお堀の水を飲みに来ました。

発見日 : 2023年4月4日

オキザリス・ト...

発見日 : 2024年5月6日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月25日

キタテハ
ネモフィラの蜜を吸引しています。

発見日 : 2025年3月22日

ナミアゲハ
御廟山古墳のランタナにナミアゲハ

発見日 : 2023年10月16日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年4月23日

アオイトトンボ

発見日 : 2023年5月15日

キビタキ
夏鳥の季節になりました。

発見日 : 2022年4月12日

ホソヒラタアブ
菜の花の上を、ホバリングしながら飛び回っていました。

発見日 : 2023年3月11日

ジョウビタキ(雌)

発見日 : 2022年2月7日

モノサシトンボ
影の存在感が面白い。

発見日 : 2022年5月7日

ツマグロヒョウモン
地面に卵を産んでいるようでした。

発見日 : 2023年8月7日

ツグミ

発見日 : 2025年1月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.