堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年8月30日

キアゲハの幼虫

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

幼虫の5段階で最終の緑色です
1週間ほどでマユになり、その後
10日ほどで羽化するでしょう。
15匹ほどがいたので楽しみです.

この付近の発見報告

ギョリュウバイ

発見日 : 2024年4月20日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年9月29日

ツクツクボウシ
緑化センターでは数か所で鳴き始めました。

発見日 : 2022年8月7日

モクレン

発見日 : 2024年3月11日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年10月13日

ヤマトシジミ

発見日 : 2021年10月21日

カイツブリ

発見日 : 2024年6月27日

カルガモ

発見日 : 2025年2月9日

カワラヒワ

発見日 : 2022年2月6日

ホシホウジャク
通路脇のアベリアにホシホウジャクが飛んで来ました 花を次から次へと渡り蜜...

発見日 : 2023年9月8日

アオダイショウ

発見日 : 2024年9月16日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2024年4月28日

シロツトガ

発見日 : 2022年5月7日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年4月28日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2025年7月26日

ミシシッピアカ...
御廟山古墳の主のような巨大なミシシッピアカミミガメ

発見日 : 2024年10月25日

アオスジアゲハ

発見日 : 2024年8月25日

ヒゲナガヒロクチバエ

発見日 : 2024年5月20日

ジョウビタキ メス
鳥観察の知り合いから到着していると以前に聞いていましたが ようやく撮影で...

発見日 : 2021年11月1日

メジロ
水浴びが気持ちの良い陽気になりました。

発見日 : 2023年3月1日

ヨシガモ
ヨシガモのオス2羽、メス2羽が御廟山古墳に来ました。

発見日 : 2024年12月3日

ヨシガモ
ヒドリガモやスズガモたちと群れていました。

発見日 : 2024年1月5日

クモヘリカメムシ

発見日 : 2025年3月25日

タヌキ

発見日 : 2023年3月3日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年11月19日

ショウジョウトンボ
古墳の周囲を散策していたら、すぐ前に止まりました カメラを向けたら飛んで...

発見日 : 2023年7月25日

アオサギ
フナのような魚をクチバシで何回か突き刺してから飲み込んでいました。そのフナ...

発見日 : 2024年3月28日

ヒメアカタテハ
大仙緑道(高圧鉄塔の下)を歩いていた時見つけました いろんな花が植えてあ...

発見日 : 2022年5月23日

アオモンイトトンボ
採餌しているようです

発見日 : 2024年4月6日

クモヘリカメムシ

発見日 : 2024年4月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.