堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年5月30日

ヒメヒゲナガカミキリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

モクズガニ

発見日 : 2024年8月17日

ヤマガラ
ヤマハゼの実を食べに来ていました。

発見日 : 2023年2月12日

フウセンタケの一種
ヒダは白で蜜。 ツバはクモの巣状の被膜が破れ、不完全な断片がツバとして残...

発見日 : 2022年10月16日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ツチイナゴ

発見日 : 2025年4月19日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年9月17日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ウグイスカグラ

発見日 : 2023年4月14日

ヒメオビオオキ...

発見日 : 2023年5月11日

ルイスヒラタガムシ
小さい水生昆虫の観察は大変ですね。 よく動くし、飛ぶし、泥だらけになる。...

発見日 : 2022年8月14日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月3日

メジロ

発見日 : 2025年1月13日

イヌセンボンタケ

発見日 : 2022年11月19日

ジョウビタキ
実がついた木を探していると、本種が木陰にいました。

発見日 : 2021年10月30日

ヒゲナガハナノミ

発見日 : 2022年5月25日

メジロ
「美味しいね!」「ね!」

発見日 : 2024年5月26日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

ムジナタケ
可食菌らしいが、これは食べたくない。

発見日 : 2025年5月1日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年4月20日

カブトムシ

発見日 : 2024年8月1日

マドガ

発見日 : 2023年7月6日

コゲラ

発見日 : 2024年1月7日

カワセミ

発見日 : 2023年5月1日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年11月23日

ヒメコウゾの花

発見日 : 2024年5月9日

マドガガンボ

発見日 : 2024年4月29日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月6日

タイワンアリタケ
この時期に? 老菌と思いましたが、幼菌のようです。

発見日 : 2025年2月11日

ミヤマシラスゲ

発見日 : 2023年5月11日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.