堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2014年10月13日

ヨモギハムシ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

マンサク科の1種
えっ、いつの間に、と思うくらい人知れず咲いていました。

発見日 : 2024年2月18日

オオホシカメムシ

発見日 : 2025年10月17日

シロハラ
ビラカンサの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年1月25日

ベニトンボ

発見日 : 2025年9月14日

クビアカツヤカミキリ
平成の森の桜の木のネットの中に2匹いてました 踏み潰せたとは思いますが夜...

発見日 : 2025年7月12日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2023年11月5日

アロエ
堺にはアロエが沢山植えられてますね

発見日 : 2024年1月7日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月27日

マルシラホシカメムシ

発見日 : 2023年5月18日

ヌートリア
15:00頃、百済川の上流から下流に向かって泳ぎながら移動していました。

発見日 : 2024年11月11日

メジロ
ボケの花の蜜を吸いにきました。

発見日 : 2022年3月24日

クロコノマチョウ

発見日 : 2024年4月23日

メジロ
大仙緑道の枇杷の花の蜜を吸いに来たメジロ

発見日 : 2024年1月12日

ツバメシジミ
止まるのを辛抱強く待って撮影しています。とても美しい蝶だと思います。

発見日 : 2022年4月12日

モズ

発見日 : 2023年2月13日

シラホシハナムグリ

発見日 : 2023年6月8日

ギンヤンマ

発見日 : 2025年9月27日

ニホンミツバチ
花粉団子をつけて、重そうに飛んでいました。

発見日 : 2024年2月18日

ムシクイ属の一種
蛾のようなものを咥えていました。

発見日 : 2021年9月20日

ウラギンシジミ
メスは初めて見ました。

発見日 : 2022年10月29日

ムクゲコノハ

発見日 : 2024年8月22日

キマダラヒロクチバエ

発見日 : 2023年6月10日

ヒゲナガハナバチ

発見日 : 2023年4月4日

オオルリ
タイサンボクの実を食べにくる野鳥を観察していたらオオルリが来ました。

発見日 : 2020年10月18日

キクスイカミキリ
ハマギクの葉っぱに止まっていました 大きさは10mmほど。 最近、茎がし...

発見日 : 2023年5月4日

コシアキトンボ...

発見日 : 2022年6月5日

クロスジギンヤンマ

発見日 : 2022年5月8日

ブタナ

発見日 : 2024年4月8日

ゼニガサミズメイガ

発見日 : 2023年7月11日

コゲラ
コゲラが元気に飛び回ってました

発見日 : 2022年12月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.