堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年8月27日

ヤマジガバチ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

お昼頃に花から花へ飛んでいきました
花の端を見ていたので虫を探していたのでしょうか

この付近の発見報告

ゴクラクチョウカ

発見日 : 2024年10月25日

ベニシジミ

発見日 : 2025年4月6日

クサガメ

発見日 : 2023年11月2日

ハナナス

発見日 : 2024年11月8日

カワズザクラ

発見日 : 2025年3月20日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年6月2日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月28日

ミコアイサ(メス)
濠の中を、集団で泳いでいた。

発見日 : 2021年12月15日

ジョウビタキ オス
カワセミを待っていたらノイバラ?にジョウビタキがやって来ました 赤い実を...

発見日 : 2021年11月2日

ビンズイ
暗い松の落葉の上にいました。

発見日 : 2023年1月11日

アオスジアゲハ

発見日 : 2023年8月31日

マガモ
マガモのオス 冬に渡って来ます。堺市の色々な池や濠に群れでいます。

発見日 : 2022年11月25日

キレンジャク
9時ごろ公園へ行くと、樹上に鳥が止まっていました 双眼鏡で見ると、キレン...

発見日 : 2023年3月8日

タヌキ
カイツブリを狙っているのでしょうか?

発見日 : 2023年3月14日

カイツブリ
メスをめぐる争いでしょうか、ノラ猫のケンカみたいな、くんずほずれつの激しい...

発見日 : 2022年5月8日

モズ

発見日 : 2025年1月20日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月23日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年4月15日

ミコアイサ
12月初旬のミコアイサ

発見日 : 2022年12月5日

ハシビロガモ
ハシビロガモは、数羽で円を描くようにぐるぐる泳いで、水中のプランクトンなど...

発見日 : 2022年3月2日

マダラバッタ

発見日 : 2023年9月10日

カムルチー(ラ...
大きなライギョは2匹泳いでいます 時々スッポンが近寄ると暴れて威嚇します...

発見日 : 2022年6月1日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年9月5日

ベニトンボ

発見日 : 2024年10月2日

カワセミ

発見日 : 2025年2月12日

ギンヤンマ
池端の草が生えている辺りを選んで産卵の足場にしているように見えました。

発見日 : 2023年9月10日

タヌキ

発見日 : 2023年3月3日

クロマダラソテ...

発見日 : 2021年10月30日

ダイサギ

発見日 : 2024年11月30日

ツルボ

発見日 : 2024年9月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.