堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年5月17日

ミシシッピアカミミガメ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
は虫類

この付近の発見報告

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月12日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2023年7月11日

アオジ
声はすれどもなかなか姿見せてくれないアオジ 出てきてくれました

発見日 : 2023年1月17日

カイツブリ
見事に食べ頃サイズの魚を捕獲しました。このまま潜って次に出てきた時には魚は...

発見日 : 2022年11月27日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2023年9月10日

シジュウカラ
クロガネモチの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年1月20日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年10月21日

タヌキ
仲睦まじいカップルでした。

発見日 : 2021年12月22日

ミコアイサ

発見日 : 2024年11月27日

キノコのなかま

発見日 : 2024年8月20日

コツブタケ

発見日 : 2023年9月26日

ダイサギ

発見日 : 2016年8月27日

ジョウビタキ
開館してすぐに入れば近くに寄って来ます

発見日 : 2023年12月1日

シンジュノキカワガ
何かが張り付いていて間接的に触ってみると動いたので虫と分かりました。弱って...

発見日 : 2024年11月14日

ヒイラギ
今の時期に甘い香りが漂うのはヒイラギのハナト枇杷の花。

発見日 : 2023年12月17日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年10月15日

オオヒラタシデムシ
花の上に居るのは珍しいと思います。

発見日 : 2023年4月20日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年12月2日

シロハラ
ビラカンサの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年1月25日

サンシュユ

発見日 : 2024年1月2日

カンムリカイツブリ

発見日 : 2025年3月6日

カンムリカイツブリ
寒い日曜日なのもあってかヒトカゲもあまりなく、古墳では見るんですが遠いしそ...

発見日 : 2025年2月23日

エゾビタキ
胃で消化できなかったペレットを吐き出した瞬間です。

発見日 : 2022年10月19日

オオカマキリ

発見日 : 2023年8月21日

アオサギ
御廟山古墳の中に営巣してます。

発見日 : 2024年4月29日

ヨシガモ

発見日 : 2024年1月7日

ヤマモモ

発見日 : 2024年6月9日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月15日

キマダラカメムシ
キマダラカメムシがショウブの葉っぱに止まっていました よく見ると産卵の途...

発見日 : 2022年5月29日

ツマグロヒョウモン
ヤナギハナガサの花にとまっていたタイワンウチワヤンマのところに、ツマグロヒ...

発見日 : 2024年7月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.