堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年11月14日

シンジュノキカワガ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

何かが張り付いていて間接的に触ってみると動いたので虫と分かりました。弱っていたのか死んだふりをしていたのか大人しかったです。

次の日、行ってみましたが見つからず、シンジュノキを調べると幼虫が沢山見つかりました。

成虫のいた場所の近くに繭らしきものも見つけました。

この付近の発見報告

ツグミ

発見日 : 2023年12月2日

コガネグモ

発見日 : 2025年6月13日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年8月23日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年8月31日

アブラムシ科の1種
小さい花を撮っていたら中に虫が止まっていました 大きさは5mmほどです ...

発見日 : 2024年4月23日

セアカキンウワバ

発見日 : 2024年10月2日

ツグミ
見通しの良い枝にとまってくれました。

発見日 : 2022年3月3日

カラスムギ

発見日 : 2025年4月26日

メジロ

発見日 : 2024年12月23日

チョウトンボ

発見日 : 2025年8月2日

プラタナス (...
今の時期は新旧の実がぶら下がってますね。

発見日 : 2025年7月14日

カンムリカイツブリ
寒い日曜日なのもあってかヒトカゲもあまりなく、古墳では見るんですが遠いしそ...

発見日 : 2025年2月23日

コクワガタ

発見日 : 2023年9月2日

スイレン
今年もいたすけ古墳の睡蓮が咲き始めました。

発見日 : 2024年5月6日

サフランモドキ

発見日 : 2024年6月25日

コゲラ

発見日 : 2021年11月7日

ヒメカメノコテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月6日

サクラ属の1種
御廟山古墳のカンザクラ

発見日 : 2024年2月24日

キマダラカメムシ
緑化センターの花の上にいました。

発見日 : 2023年5月9日

オオカマキリ

発見日 : 2023年8月21日

スズメ

発見日 : 2024年3月16日

シメ

発見日 : 2023年4月2日

ブルーギル
御廟山古墳の出水口にたくさんいます

発見日 : 2024年11月11日

ゼニガサミズメイガ

発見日 : 2023年7月11日

モンシロチョウ

発見日 : 2025年6月13日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月21日

ヤマトシジミ
綺麗な飛翔写真が撮れました。

発見日 : 2024年5月2日

ギンヤンマ

発見日 : 2024年5月18日

オオスカシバ
ヤブガラシの花は虫たちに大人気です。

発見日 : 2023年9月15日

ギンヤンマ

発見日 : 2023年10月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.