堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年4月29日

アオサギ

分類
鳥類
発見者コメント

御廟山古墳の中に営巣してます。

この付近の発見報告

オオバン

発見日 : 2024年11月11日

メジロ
木の枝の陰に隠れる様にしてとまっていた。

発見日 : 2022年4月2日

ギンヤンマ
単独での産卵は初めて見ました。

発見日 : 2023年9月3日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年9月26日

ニジュウヤホシ...

発見日 : 2025年6月13日

オオウンモンクチバ
3.5Cmほどの大き目の蛾が居ました 図鑑で調べてみましたが似たものは探...

発見日 : 2022年4月25日

ナナホシテントウ

発見日 : 2023年5月15日

ムラサキシジミ
「いきものクエスト」越冬中のいきもの 照葉樹の葉の上でバスキングすること...

発見日 : 2022年12月9日

シジュウカラ
クロガネモチの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年1月20日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年10月2日

セマダラコガネ

発見日 : 2022年6月22日

ツバメシジミ
止まるのを辛抱強く待って撮影しています。とても美しい蝶だと思います。

発見日 : 2022年4月12日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月12日

ハシビロガモ
ハシビロガモは、数羽で円を描くようにぐるぐる泳いで、水中のプランクトンなど...

発見日 : 2022年3月2日

ブルーギル
御廟山古墳の出水口にたくさんいます

発見日 : 2024年11月11日

クサガメ
ミシシッピアカミミガメが大半ですが、数少ないクサガメ

発見日 : 2022年8月2日

クヌギカメムシ

発見日 : 2024年4月20日

オオスカシバ

発見日 : 2025年10月9日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2022年6月1日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年3月25日

ジョウビタキ
フレンドリーなジョウビタキメスです 堺市らしくハニワのレプリカに止まって...

発見日 : 2022年2月22日

キクラゲ

発見日 : 2022年6月22日

ブルーギル
御廟山古墳の濠、コンクリート排水口に

発見日 : 2023年10月16日

コアオハナムグリ

発見日 : 2024年10月15日

テッポウユリ

発見日 : 2024年5月25日

ミコアイサ
3分ほどで飲み込みました。

発見日 : 2025年2月15日

アメリカピンク...
センターのブルーサルビアに綺麗な色の蛾がいます ネットで検索すると食草と...

発見日 : 2022年8月7日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年5月18日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年4月23日

シオヤアブ

発見日 : 2024年6月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.