堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年2月24日

サクラ属の1種

分類
植物
発見者コメント

御廟山古墳のカンザクラ

承認コメント

写真では種の同定までできなかったため、サクラ属の1種といたしました。

この付近の発見報告

エナガ
シジュウカラ、メジロとの混群でした。

発見日 : 2021年12月16日

チャバネセセリ

発見日 : 2022年8月27日

ニシキリギリス

発見日 : 2022年6月22日

ワルナスビ

発見日 : 2022年6月22日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年4月2日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年10月21日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月12日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2023年8月23日

コアオハナムグリ

発見日 : 2024年10月15日

シロヘリカメムシ

発見日 : 2024年4月23日

ゴマダラチョウ
鳥を探していたら足元に居ましたが弱って動けない状態でした

発見日 : 2022年8月28日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2022年4月28日

ミカドガガンボ

発見日 : 2022年4月21日

タヌキ
御廟山古墳、古墳側の水草抑制シートにタヌキが

発見日 : 2024年8月7日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2024年10月15日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月12日

ミシシッピアカ...
仁徳天皇陵の柵の外、地蔵菩薩近くに産卵しているようです。

発見日 : 2024年5月30日

アオジ
警戒心が強くてなかなか姿を見せないアオジの顔が見れました。ピントは合わず残念

発見日 : 2022年12月31日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年8月11日

キビタキ

発見日 : 2024年5月4日

ツグミ
ツグミが戻ってきました。いたすけ古墳でヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月6日

ガガンボ科の1種
気温が高くなってから急に出てきたようです

発見日 : 2024年4月2日

ニュウナイスズメ
高い空を単独で飛んできました。ここで見るのは初めてです。

発見日 : 2021年11月1日

モノサシトンボ
大量に発生していました。 10頭以上が飛び交ったり、交尾したりしていました。

発見日 : 2023年5月9日

コモンツチバチ
シロツメグサを次々と渡って良く虫を見つけました 最後の画像を拡大するとア...

発見日 : 2023年7月25日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2022年7月2日

アオサギ

発見日 : 2024年8月11日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月8日

サクラ属の1種

発見日 : 2024年2月22日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年2月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.