堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年8月18日

ベッコウタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

夏場に入ってからはキノコを見る機会が少なくなりました
たまたま通りすがりに見たことのないキノコがありました
ネット検索で名前を調べると、ベッコウタケと判明。
厄介な点は樹木の根を腐らせる働きが強いという事が
書かれてあり、事故になる前に何らかの処置が必要かも。

この付近の発見報告

ツグミ

発見日 : 2025年1月1日

カンムリカイツブリ

発見日 : 2024年12月11日

クロスジギンヤンマ

発見日 : 2022年5月8日

ニュウナイスズメ
高い空を単独で飛んできました。ここで見るのは初めてです。

発見日 : 2021年11月1日

コガモ

発見日 : 2025年3月25日

ヨツボシケシキスイ

発見日 : 2022年5月31日

アオサギ

発見日 : 2024年2月22日

モンシロチョウ
雨上がり、羽根を乾かすモンシロチョウたち

発見日 : 2024年5月20日

モズ

発見日 : 2025年1月1日

オオバン
オオバンは草食かと思っていましたが魚も食べていました 大きいのを丸飲みか...

発見日 : 2023年2月1日

ハクセキレイ
人懐こいハクセキレイ

発見日 : 2024年2月8日

スイレン

発見日 : 2024年5月18日

コガモ
今年もいたすけ古墳にコガモが到来しました。

発見日 : 2024年11月5日

ショウリョウバッタ
かなり大きかったです。

発見日 : 2023年9月5日

メジロ
大仙緑道の枇杷の花の蜜を吸いに来たメジロ

発見日 : 2024年1月12日

コバネイナゴ
花びらを食べにきたのでしょうか。

発見日 : 2022年7月30日

ナミテントウ

発見日 : 2023年6月5日

トビズムカデ
葉っぱの上でバスキング中でした。

発見日 : 2023年6月24日

メジロ
サンシュユ(山茱萸)の実を食べているのを初めて見ました。

発見日 : 2024年3月2日

ムラサキシジミ
今日の夕方は曇りで普段の日に比べて暗かったです ムラサキシジミが飛んでき...

発見日 : 2023年7月26日

メジロ

発見日 : 2024年11月13日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年11月19日

マガモ

発見日 : 2022年12月12日

エゾビタキ
胃で消化できなかったペレットを吐き出した瞬間です。

発見日 : 2022年10月19日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年8月25日

リュウキュウサ...
高い木のてっぺんで鳴いていました。目の上の白色部が狭く、胸に黒褐色味がある...

発見日 : 2022年11月15日

ウスバキトンボ
やっと止まっているところを見つけました。

発見日 : 2022年7月22日

ウシガエル

発見日 : 2023年6月8日

ハクセキレイ
ハクセキレイがけんかを始めました 何が気に入らないのか分かりません。

発見日 : 2022年9月27日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年9月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.