堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年5月18日

スイレン

分類
植物

この付近の発見報告

シメ

発見日 : 2023年4月2日

スギナ(ツクシ)
このところの陽気続き、古墳の土手にツクシを見つけました。

発見日 : 2023年3月10日

ハス

発見日 : 2024年4月28日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2023年11月2日

コイ
大仙公園日本庭園にて

発見日 : 2023年6月4日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月12日

クワハムシ

発見日 : 2024年4月23日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月12日

コウテイダリア

発見日 : 2024年11月20日

ホシホウジャク
ホバリングして、コスモスの蜜を吸っています。

発見日 : 2023年9月23日

シジュウカラ
木の生えている場所の地面を歩いていた。

発見日 : 2022年4月2日

カンザクラ

発見日 : 2025年3月6日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2025年4月21日

ダイサギ
白鷺です。大きさ的にチュウサギとみられます。仁徳天皇陵古墳のそばにいました...

発見日 : 2023年10月26日

アオスジアゲハ
シャリンバイの蜜を吸うアオスジアゲハ。堺には沢山の楠かあるのでアオスジアゲ...

発見日 : 2024年5月6日

リンゴケンモン

発見日 : 2024年10月15日

メジロ

発見日 : 2024年11月13日

ウンモンクチバ

発見日 : 2023年10月21日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年8月25日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月12日

ナミアゲハ
ヤブカラシの花にアオスジアゲハやヒメアカタテハなどと共に吸蜜に来ていました。

発見日 : 2023年9月10日

チョウトンボ
この写真を撮った二日後には、お堀の葦やガマや葉ショウブがことごとく刈り取ら...

発見日 : 2023年6月4日

オオヒラタシデムシ
花の上に居るのは珍しいと思います。

発見日 : 2023年4月20日

シロテンハナムグリ
サルスベリの花で見かけました

発見日 : 2024年9月7日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年12月10日

ベニトンボ
さすが南の国のトンボだけあって、熱中症対策のオベリスク姿勢がきれいに決まっ...

発見日 : 2022年10月1日

ホソヒラタアブ
菜の花の上を、ホバリングしながら飛び回っていました。

発見日 : 2023年3月11日

モズ

発見日 : 2024年12月2日

セマダラコガネ

発見日 : 2025年6月13日

カンザキアヤメ

発見日 : 2025年1月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.