堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年4月10日

キムネクマバチ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ベニトンボ(オス)
頭が赤いトンボが止まっていました ショウジョウトンボと思って撮影したが、腹...

発見日 : 2022年8月19日

カワセミ
仁徳天皇陵の外濠は大きな木が伐採されてカワセミの止まり場所が減り、姿を見か...

発見日 : 2023年6月4日

ダイサギ
白鷺です。大きさ的にチュウサギとみられます。仁徳天皇陵古墳のそばにいました...

発見日 : 2023年10月26日

ヒメヒオウギスイセン

発見日 : 2025年7月14日

ヒレンジャク
キレンジャクを見つけて暫くすると いつの間にかすべてがヒレンジャクに入れ...

発見日 : 2023年3月8日

ホソアシナガバエ

発見日 : 2023年6月10日

コゲラ
猛禽が上空を飛んだので、逃げ込むようにハナミズキの枝に止まりました。

発見日 : 2022年11月16日

アオメアブ

発見日 : 2024年8月3日

キムネクマバチ

発見日 : 2024年4月23日

ヘラオオバコ
日本に昔からあったオオバコがどんどんヘラオオバコに取って代わられてます。関...

発見日 : 2023年4月24日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年9月10日

ギンヤンマ
飛び疲れたのでしょうか、枝どまりは珍しいですね。

発見日 : 2022年9月14日

ムシクイ属の一種
蛾のようなものを咥えていました。

発見日 : 2021年9月20日

ホソヒラタアブ
菜の花の上を、ホバリングしながら飛び回っていました。

発見日 : 2023年3月11日

ハシビロガモ
履中天皇陵の濠のハシビロガモ

発見日 : 2022年11月17日

ショウジョウトンボ
御廟山古墳には沢山の蜻蛉たち

発見日 : 2023年6月28日

カワラヒワ
ショウブの切り株を、しきりとつついて繊維状のものを食べているのかと思ったの...

発見日 : 2022年4月1日

アオサギ

発見日 : 2024年2月22日

ニジュウヤホシ...

発見日 : 2023年6月28日

ナミアゲハ
湿地で集団吸水していました。

発見日 : 2023年9月15日

ニシキギ

発見日 : 2025年5月10日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2025年6月13日

ホシミスジ

発見日 : 2024年5月20日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2022年5月8日

アジアイトトン...
今年初のイトトンボを見つけました

発見日 : 2022年4月19日

キビタキ
渋いオリーブ色をしていました。

発見日 : 2022年10月21日

オオモンクロベッコウ

発見日 : 2022年6月5日

アオサギ

発見日 : 2023年10月22日

オオバン

発見日 : 2024年9月1日

シロテンハナムグリ

発見日 : 2025年5月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.