堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年3月15日

シロハラ

分類
鳥類
発見者コメント

木の根の水たまりに、水を飲みにやってきました。

この付近の発見報告

オナガササキリ

発見日 : 2024年9月1日

イロハモミジ

発見日 : 2023年4月23日

シロバナスイセン

発見日 : 2025年1月20日

キビタキ

発見日 : 2024年10月11日

ヤマガラ
落葉樹の葉が落ち、鳥が見えやすくなりました ヤマガラさん

発見日 : 2022年12月8日

タカ科の一種
御廟山古墳の中から飛び立った小形猛禽。

発見日 : 2023年1月19日

シロハラ

発見日 : 2025年1月8日

ヤガ科の一種
草むらを歩いていたら蛾が飛び出して石碑に止まりました 名前を調べましたが...

発見日 : 2023年6月10日

モンキチョウ

発見日 : 2024年7月28日

クチバスズメ
台風の通過したあと、小雨が降っていて廊下のコンクリート床にいました 御陵...

発見日 : 2024年9月1日

キタテハ

発見日 : 2025年3月25日

モズ

発見日 : 2025年1月1日

チョウトンボ
きょうは最高気温32℃の真夏日でした。トンボも熱中症対策のオベリスク姿勢です。

発見日 : 2022年6月23日

タヌキ
御廟山古墳、古墳側の水草抑制シートにタヌキが

発見日 : 2024年8月7日

ミコアイサ
御廟山古墳にミコアイサの小さな群れが入ってました

発見日 : 2022年12月10日

ギボウシ属の1種

発見日 : 2024年6月25日

ビワ
ふと感じる甘い香りの正体は枇杷の花

発見日 : 2023年12月17日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年8月25日

カワセミ
仁徳天皇陵の外濠は大きな木が伐採されてカワセミの止まり場所が減り、姿を見か...

発見日 : 2023年6月4日

アカハラ

発見日 : 2023年4月2日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2024年9月1日

イボバッタ

発見日 : 2023年9月5日

ルリシジミ

発見日 : 2024年10月15日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年9月10日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年8月23日

カブトムシ

発見日 : 2024年8月3日

ミコアイサ
12月初旬のミコアイサ

発見日 : 2022年12月5日

シロテンハナムグリ

発見日 : 2024年9月1日

ハシビロガモ
ハシビロガモは、数羽で円を描くようにぐるぐる泳いで、水中のプランクトンなど...

発見日 : 2022年3月2日

カンムリカイツブリ
寒い日曜日なのもあってかヒトカゲもあまりなく、古墳では見るんですが遠いしそ...

発見日 : 2025年2月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.