堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年3月3日

タヌキ

分類
ほ乳類

この付近の発見報告

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

ノコギリクワガタ
自転車を乗っていたら飛んできて服にとまりました。 昼間に飛んで来たのは初...

発見日 : 2022年6月20日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

キマワリ

発見日 : 2023年7月20日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

アトジロサビカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

サメビタキ
休憩所で雨宿り中に周りを飛び回っていました。

発見日 : 2024年10月16日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

エナガ

発見日 : 2024年9月10日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

モズ

発見日 : 2025年1月13日

コナサナギタケ
ハナサナギタケにしては、小さすぎます。 クリーニングしても宿主ははっきり...

発見日 : 2024年9月30日

テングツルタケ

発見日 : 2024年6月30日

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

クロバイ

発見日 : 2022年4月18日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2024年5月15日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2023年4月21日

ホシササキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月11日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

ドングリキンカクキン
18日に見つけた個体はドングリの原形が崩壊していたので、 今日、もう一度...

発見日 : 2024年11月21日

アキノタムラソウ
半白花です。

発見日 : 2022年10月25日

クロハナムグリ

発見日 : 2023年5月18日

ジシバリ

発見日 : 2024年5月15日

キンモンガ

発見日 : 2022年4月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.