堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年2月23日

メジロ

分類
鳥類
発見者コメント

咲き始めたオカメザクラにやってきた。

この付近の発見報告

アシブトハナアブ

発見日 : 2024年10月12日

メタセコイヤ

発見日 : 2022年4月16日

イボバッタ

発見日 : 2023年9月26日

チョウトンボ
きょうは最高気温32℃の真夏日でした。トンボも熱中症対策のオベリスク姿勢です。

発見日 : 2022年6月23日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2024年7月14日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年4月28日

キタテハ
図鑑で見るとキタテハとシータテハはよく似ています シータテハかと思いまし...

発見日 : 2022年11月10日

モリチャバネゴキブリ
足が6本あるので昆虫かと、 背面には羽らしきものが有りません 落ち葉の...

発見日 : 2024年4月21日

アゼナルコ
御廟山古墳の水辺に生えてます。

発見日 : 2023年4月28日

アカアシオオア...

発見日 : 2023年7月30日

ジョウビタキ
あっちこっちキョロキョロしながらも(人や他の鳥を意識しているのでしょうか)...

発見日 : 2024年1月12日

ツバメシジミ
止まるのを辛抱強く待って撮影しています。とても美しい蝶だと思います。

発見日 : 2022年4月12日

ルリタテハ
樹液に止まっていました

発見日 : 2022年6月13日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年11月2日

リスアカネ
今年初めてリスアカネを見ました 私が汗臭かったのか、周囲をグルグル数回旋...

発見日 : 2023年7月31日

モズ

発見日 : 2024年2月18日

ギンヤンマ
単独での産卵は初めて見ました。

発見日 : 2023年9月3日

カワウとミシシ...
御廟山古墳のお堀でカワウと亀が並んでひなたぼっこしている珍しい光景です。

発見日 : 2023年5月24日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年7月22日

イロハモミジ
青いもみじも綺麗ですね。

発見日 : 2022年4月16日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年8月31日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年11月11日

ダンゴムシ
みんなで集まって、冬眠中

発見日 : 2020年12月13日

カルガモ
首振りダンスをした後で、交尾が始まりました。

発見日 : 2021年12月15日

コシアキトンボ...

発見日 : 2022年6月5日

ナシ

発見日 : 2025年4月5日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年5月16日

ホソハリカメムシ

発見日 : 2022年9月11日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年11月18日

ナミアゲハ
御廟山古墳のランタナにナミアゲハ

発見日 : 2023年10月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.