堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年11月18日

ジョウビタキ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ツチイナゴ

発見日 : 2021年10月30日

ヤブサメ
薄暗い茂みからジジッと地鳴きが聞こえました。

発見日 : 2022年9月7日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2025年6月13日

ショウリョウバッタ
かなり大きかったです。

発見日 : 2023年9月5日

エゾビタキ
胃で消化できなかったペレットを吐き出した瞬間です。

発見日 : 2022年10月19日

ジョウビタキ(メス)
冬にやって来る綺麗な鳥 カチカチ と独特の鳴き声でアンテナなど見渡せる場所...

発見日 : 2022年11月25日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月13日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年7月26日

イボバッタ

発見日 : 2023年9月26日

ナナホシテントウ
昆虫に詳しい先輩からアリとテントウムシは仲が良いと聞きましたが 今回はや...

発見日 : 2022年4月25日

テッポウユリ

発見日 : 2024年5月25日

スイレン

発見日 : 2023年10月21日

アトリ
1羽がメジロやコゲラなどと一緒に採餌していました

発見日 : 2023年4月1日

アオバハゴロモ...

発見日 : 2022年6月7日

シロハラ

発見日 : 2025年3月20日

オオタコゾウムシ?

発見日 : 2023年11月2日

キンモクセイ
今年は遅いですね。例年なら2番花の時期ですが1番花です。

発見日 : 2024年10月28日

メジロ
ビワの花の蜜を吸っていました。

発見日 : 2021年12月9日

サビキコリ

発見日 : 2023年9月2日

ツマグロヒョウモン
地面に卵を産んでいるようでした。

発見日 : 2023年8月7日

ナミテントウ

発見日 : 2022年5月15日

カワウ
普段は真っ黒川鵜 頭の白が目立ってきました。婚姻色だそうです。

発見日 : 2025年2月15日

オオヤマトンボ...

発見日 : 2023年6月12日

ダイサギ

発見日 : 2023年12月2日

オオフサモ
永山古墳に増えてますね

発見日 : 2023年5月15日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月2日

クロボウシ
こんな見事な黒法師の花は初めて

発見日 : 2025年4月20日

ウラギンシジミ
メスは初めて見ました。

発見日 : 2022年10月29日

ミシシッピアカ...
妙寺池公園の池に近づくと、たくさん寄ってきます。

発見日 : 2022年8月28日

ムシクイ属の一種
蛾のようなものを咥えていました。

発見日 : 2021年9月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.