堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年2月22日

ダイサギ

分類
鳥類
発見者コメント

ダイサギが飛んだので撮った所 赤い色は付いていませんが
日本航空の翼に描かれた形に似ているなと思いました、

この付近の発見報告

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年8月17日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2025年6月13日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年12月10日

クチベニマイマイ

発見日 : 2024年4月23日

ネジバナ
大仙公園日本庭園にて

発見日 : 2023年6月4日

ミコアイサ
このまま潜って、また浮き上がってきた時には魚はなくなっていました。水中で飲...

発見日 : 2023年2月5日

オオウンモンクチバ
3.5Cmほどの大き目の蛾が居ました 図鑑で調べてみましたが似たものは探...

発見日 : 2022年4月25日

クロコノマチョウ

発見日 : 2024年4月27日

マダラバッタ
秋も深まり赤く色づいているようです。

発見日 : 2023年10月31日

ムラサキカタバミ

発見日 : 2024年4月28日

ベニシジミ

発見日 : 2024年10月6日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年9月30日

ヤナギハナガサ

発見日 : 2024年4月29日

メジロ
柿はいっぱい生っているけど、やっぱり良く熟れて甘いのが人気。

発見日 : 2022年12月1日

マガモ
他のマガモは渡ったのにカルガモと一緒にのんびりしててええのかい?

発見日 : 2024年5月21日

アカビロウドコガネ

発見日 : 2023年6月8日

ダイサギ
30分ほどで、大2尾・極小1尾たべました。食欲旺盛です。

発見日 : 2024年1月19日

ナンキンハゼ

発見日 : 2025年6月18日

オオルリ(メス)
高いところを飛んでいました。

発見日 : 2020年5月2日

ヨモギハムシ

発見日 : 2024年10月15日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年11月2日

クビアカツヤカミキリ
先程、投稿後、また行ってみたら沢山いました。 1匹駆除できました。 ...

発見日 : 2025年6月18日

カイツブリ
雛が孵りました

発見日 : 2025年6月18日

ショウジョウトンボ
大仙公園日本庭園にて

発見日 : 2023年6月4日

オオスカシバ
ランタナの蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2024年6月1日

セアカヒラタゴミムシ

発見日 : 2024年12月3日

マガモ

発見日 : 2024年12月3日

オオバン
オオバンは草食かと思っていましたが魚も食べていました 大きいのを丸飲みか...

発見日 : 2023年2月1日

カイツブリ

発見日 : 2025年5月5日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年9月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.