堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年7月2日

キアゲハ(前蛹)

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

キマダラカメムシ

発見日 : 2022年4月22日

カルガモ

発見日 : 2025年2月9日

ヘビキノコモドキ
雨上がりに、綺麗な状態で生えていました。

発見日 : 2022年7月17日

ホシハジロ
快晴無風の小春日和、古墳のお堀で寛いでいました。

発見日 : 2022年12月28日

ムラサキシジミ
越冬個体のようです。

発見日 : 2022年3月16日

ツトガ

発見日 : 2022年9月3日

ナミハナアブ

発見日 : 2023年4月28日

オオシロカラカサタケ

発見日 : 2024年6月25日

コウテイダリア

発見日 : 2024年11月20日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年10月28日

クモヘリカメムシ
緑化センターでコーヒーを飲みながら休憩していたところ 目の前を横切る昆虫...

発見日 : 2024年12月24日

スキバツリアブ

発見日 : 2024年10月12日

マンサク科の1種
えっ、いつの間に、と思うくらい人知れず咲いていました。

発見日 : 2024年2月18日

カワセミ

発見日 : 2024年9月27日

アオサギ
泥の中で冬眠中のコイを突き刺し、すばやく飲み込みました。

発見日 : 2023年2月28日

カナブン
樹液に夢中です

発見日 : 2022年6月13日

アメンボ
大仙公園日本庭園にて

発見日 : 2023年6月4日

十月桜(ジュウ...
大仙公園の南側 十数本が毎年綺麗な秋の桜

発見日 : 2022年10月11日

ミコアイサ
12月初旬のミコアイサ

発見日 : 2022年12月5日

キタテハ
ムスカリの花に止まっていました。

発見日 : 2023年3月20日

ギンヤンマ
池の中に浮かんだ睡蓮の葉に掴まって産卵の途中で休憩している様子でした。

発見日 : 2023年9月10日

ツグミ
毎年ツグミがいる大阪女子府大跡にツグミが戻ってきました

発見日 : 2023年1月17日

コマツナギ

発見日 : 2024年7月17日

モズ
モズは昆虫や小鳥を食べていると思いきや小魚も 初めて魚をゲットして食べる...

発見日 : 2023年2月2日

キマダラヒロクチバエ

発見日 : 2023年6月10日

イタチ
建物の中庭にいたのを窓ガラス越しに撮りました

発見日 : 2024年9月3日

ヤナギハナガサ

発見日 : 2024年4月29日

ヤマハギ

発見日 : 2024年9月9日

アオサギとタウナギ
アオサギが巨大なタウナギをゲット

発見日 : 2024年7月9日

ツグミ
大仙公園のツグミはのんびり。

発見日 : 2024年4月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.