堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年2月13日

ジョウビタキ(メス)

分類
鳥類
発見者コメント

白梅の枝にとまりました。

この付近の発見報告

ハクセキレイ
ハクセキレイがけんかを始めました 何が気に入らないのか分かりません。

発見日 : 2022年9月27日

ヤブキリ

発見日 : 2024年7月21日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月15日

ヤマトシジミ
どこにでもいるシジミチョウですが、こんなに綺麗に光り輝いています。

発見日 : 2022年11月2日

シオカラトンボ

発見日 : 2022年9月2日

フリソデヤナギ

発見日 : 2022年3月15日

シロテンハナムグリ

発見日 : 2024年9月1日

カノコガ
手すりの柱に止まっていました 周辺にも数頭が止まっていました。

発見日 : 2025年6月12日

コイ
大仙公園日本庭園にて

発見日 : 2023年6月4日

ボタン
大仙公園日本庭園の牡丹が見ごろ

発見日 : 2025年4月20日

ダイサギ
白鷺です。大きさ的にチュウサギとみられます。仁徳天皇陵古墳のそばにいました...

発見日 : 2023年10月26日

ジョウビタキ
開館してすぐに入れば近くに寄って来ます

発見日 : 2023年12月1日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2023年7月30日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年11月18日

ムラサキシジミ
この蝶が翅を広げると、思わず息を飲みます。

発見日 : 2021年12月9日

ヌマガエル

発見日 : 2025年7月10日

ニホンミツバチ
花粉団子が重たそうです。

発見日 : 2025年3月22日

ヨシガモ
水面の紅葉に漂っていました。

発見日 : 2024年12月10日

メジロ
柿はいっぱい生っているけど、やっぱり良く熟れて甘いのが人気。

発見日 : 2022年12月1日

アナバチ科の一種
花壇に穴を掘り、中の土を運び出しています。たぶん巣を作っているのだとおもいます。

発見日 : 2023年4月23日

ハネビロトンボ
ショウジョウトンボでもないし、ベニトンボでもないし、初めて見るトンボです。...

発見日 : 2023年9月27日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年2月12日

ホシミスジ

発見日 : 2022年7月22日

コガネグモ

発見日 : 2025年6月13日

ホソヒラタアブ
菜の花の上を、ホバリングしながら飛び回っていました。

発見日 : 2023年3月11日

オオバン
飲み込まずに、つついて食べていました。

発見日 : 2023年2月5日

トノサマバッタ

発見日 : 2023年9月26日

ギョリュウバイ

発見日 : 2024年4月20日

ミコアイサ
今年も履中天皇陵濠にミコアイサがやって来てきました。

発見日 : 2023年12月2日

カナブン

発見日 : 2025年7月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.