堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年2月2日

ツグミ

分類
鳥類
発見者コメント

この頃は人に慣れて来て、近くで観察することができます。今年は特に数が多いようにおもいます。

この付近の発見報告

ムシクイ属の一種
蛾のようなものを咥えていました。

発見日 : 2021年9月20日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2022年4月2日

ナミテントウ

発見日 : 2024年4月18日

クズ

発見日 : 2024年9月9日

ジョウビタキ(雌)

発見日 : 2022年2月7日

ニワゼキショウ

発見日 : 2024年4月23日

カルガモ

発見日 : 2025年1月1日

クマゼミ

発見日 : 2024年8月3日

ツバメシジミ

発見日 : 2025年4月6日

モズ

発見日 : 2024年1月27日

キマダラカメムシ

発見日 : 2025年7月10日

チョウトンボ
今年は御廟山古墳のチョウトンボが当たり年かな、沢山飛んでました。

発見日 : 2023年6月28日

シロテンハナムグリ

発見日 : 2022年6月2日

メジロ

発見日 : 2024年12月23日

ダイサギ
30分ほどで、大2尾・極小1尾たべました。食欲旺盛です。

発見日 : 2024年1月19日

ウラギンシジミ
大きくて素早い動きのシジミチョウでした。

発見日 : 2022年7月17日

ノコギリカミキリ

発見日 : 2025年7月10日

ツバメシジミ
止まるのを辛抱強く待って撮影しています。とても美しい蝶だと思います。

発見日 : 2022年4月12日

ギンヤンマ
羽化したばかりでしょうか?翅が弱々しい感じがします。

発見日 : 2022年8月2日

アオサギ
ウシガエルの大きな鳴き声に気付き見てみるとアオサギがウシガエルを追っかけて...

発見日 : 2022年5月23日

ツヤアオカメムシ
主の居ない蜘蛛の巣にからんでいたので、助けてやりました。

発見日 : 2021年12月18日

メタセコイヤ

発見日 : 2022年4月16日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月8日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年10月6日

メジロ
オリーブの実が食べ頃になってきたようです。

発見日 : 2021年12月18日

メジロ

発見日 : 2022年2月6日

アオサギ

発見日 : 2024年12月3日

ツグミ

発見日 : 2024年3月11日

エナガ
シジュウカラ、メジロとの混群でした。

発見日 : 2021年12月16日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2023年6月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.