堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年8月8日

クマゼミ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

立秋近くになると急に出てきました
2週間ほど前はちらほらと鳴き声は
聞こえてもなかなか姿を見せませんでした
今はあちらこちらで鳴き交わしています。

この付近の発見報告

ヤマトカギバ

発見日 : 2022年5月6日

アジアイトトンボ

発見日 : 2024年5月18日

ミコアイサ

発見日 : 2024年11月27日

カワウ

発見日 : 2024年2月24日

クロトラカミキリ
見た事がない虫を撮影しました ぱっと見はラミーカミキリかと思いましたが ...

発見日 : 2022年6月1日

アオバハゴロモ...

発見日 : 2022年6月7日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年12月3日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2023年11月2日

クモヘリカメムシ

発見日 : 2024年4月2日

クロアゲハ
水流で吸水していました。

発見日 : 2023年5月4日

クロスジギンヤンマ
ギンヤンマが飛んでいると思って撮影して見ると、腹部が違うような気がして図鑑...

発見日 : 2022年5月7日

ハス

発見日 : 2024年4月28日

カワウ

発見日 : 2025年1月4日

アメリカオニアザミ
JR百舌鳥駅横の線路脇にたくさんのアメリカオニアザミが咲いていました 道...

発見日 : 2025年6月23日

キアゲハ

発見日 : 2025年6月13日

シロカネグモ属の1種

発見日 : 2024年4月28日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年2月9日

メジロ
オリーブの実が食べ頃になってきたようです。

発見日 : 2021年12月18日

アオメアブ

発見日 : 2022年6月5日

ナナホシテントウ
雨上がりの花にとまっていました。

発見日 : 2023年4月27日

ムラサキシジミ
越冬個体のようです。

発見日 : 2022年3月16日

ガガンボ科の1種
気温が高くなってから急に出てきたようです

発見日 : 2024年4月2日

モンキチョウ

発見日 : 2025年6月13日

ウバタマムシ

発見日 : 2024年5月4日

シロテンハナムグリ
サルスベリの花で見かけました

発見日 : 2024年9月7日

キボシカミキリ

発見日 : 2023年6月8日

ムラサキシジミ

発見日 : 2021年12月3日

ツグミ
大仙公園のツグミはのんびり。

発見日 : 2024年4月15日

アサマイチモン...

発見日 : 2025年7月10日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.