堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年12月23日

ヒヨドリ

分類
鳥類
発見者コメント

ヒヨドリがセンダンの実を取ろうとホバリングをしています
実が熟れるのを待っていたようです 
今年は木の実が豊富になっている気がします。

この付近の発見報告

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2025年7月10日

ナミアゲハ

発見日 : 2025年6月13日

ミコアイサ
このまま潜って、また浮き上がってきた時には魚はなくなっていました。水中で飲...

発見日 : 2023年2月5日

ヒゲナガヒロクチバエ

発見日 : 2024年5月20日

カンザクラ

発見日 : 2025年3月20日

オオルリ
タイサンボクの実を食べにくる野鳥を観察していたらオオルリが来ました。

発見日 : 2020年10月18日

マガモとカルガ...

発見日 : 2025年3月21日

モズ

発見日 : 2021年12月16日

ゴクラクチョウカ

発見日 : 2024年10月25日

メジロ
サンシュユ(山茱萸)の実を食べているのを初めて見ました。

発見日 : 2024年3月2日

ツグミ
毎年ツグミがいる大阪女子府大跡にツグミが戻ってきました

発見日 : 2023年1月17日

シオヤアブ

発見日 : 2024年6月25日

コウンモンクチバ

発見日 : 2023年7月11日

ダイサギ

発見日 : 2023年12月2日

オオバコヤガ

発見日 : 2025年4月17日

モンシロチョウ
ランタナの花の上を飛び交っていました。

発見日 : 2024年6月1日

カワセミ

発見日 : 2025年1月4日

マエアカスカシ...

発見日 : 2022年3月15日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2023年11月2日

エナガ
シジュウカラ、メジロとの混群でした。

発見日 : 2021年12月16日

カイツブリ
お母さんが、お魚を獲ってくれました。

発見日 : 2022年6月2日

キセキレイ

発見日 : 2023年11月19日

タヌキ
御廟山古墳、古墳側の水草抑制シートにタヌキが

発見日 : 2024年8月7日

ギンヤンマ
産卵行動しています

発見日 : 2022年7月25日

マミチャジナイ
たくさんのツグミの中にいましたが直ぐに飛び去りました。アカハラのつもりでし...

発見日 : 2021年12月24日

アゼナルコ
御廟山古墳の水辺に生えてます。

発見日 : 2023年4月28日

ハス

発見日 : 2024年4月28日

スミレ
満開のシダレザクラの喧騒をよそに、人知れず咲いていました。

発見日 : 2024年3月30日

アカビロウドコガネ

発見日 : 2023年6月8日

アライグマ
トンボを探していたらショウブの葉が揺れていたので何かと見ていたらアライグマ...

発見日 : 2025年4月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.