堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年7月30日

アブラゼミ幼虫

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

【平成28年度 市民参加型生き物調査】堺エコロジー大学主催講座
~夜の生き物観察会~「ライトトラップで昆虫観察」で観察されました。

この付近の発見報告

アオダイショウ

発見日 : 2022年10月25日

コヤマトンボ
複眼が緑色に輝いていました。

発見日 : 2024年6月16日

シベリアイタチ
ニホンイタチかシベリアイタチかチョウセンイタチか??? DNAを調べてみ...

発見日 : 2024年4月12日

メアゼテンツキ
池の脇で満水時には水没する場所に生えていました。 アゼテンツキかメアゼテ...

発見日 : 2023年10月7日

アオジ
藪の中で鳴いていたので、立ち止まってじっとしていると、藪の中から出てきて茂...

発見日 : 2023年2月5日

ホトトギス

発見日 : 2021年10月7日

マメザヤタケ

発見日 : 2024年5月3日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月7日

ジョウカイボン

発見日 : 2022年5月25日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

イオウイロハシリグモ

発見日 : 2023年6月1日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2023年7月20日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

メジロ

発見日 : 2025年3月22日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年9月17日

コウヤツリアブ

発見日 : 2023年10月6日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年8月4日

ベニシジミ

発見日 : 2023年10月7日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月13日

フユイチゴ(実)
川と森の間の小道に、いっぱい成っていた。

発見日 : 2021年11月28日

モンスズメバチ
木の幹に穴を開けているオオスズメバチのところに、偵察するかのように飛んでき...

発見日 : 2024年4月19日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

ツヅレサセコオロギ

発見日 : 2023年10月6日

チゴユリ

発見日 : 2023年4月14日

オオトリノフンダマシ
なんだ? 饅頭のような蜘蛛。

発見日 : 2024年7月13日

オオオナモミ

発見日 : 2023年10月6日

フクラスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年10月7日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月6日

キタテハ

発見日 : 2024年8月17日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.