堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年12月1日

シロハラ

分類
鳥類
発見者コメント

この古墳では3羽ほどを見かけます
まだ木の実が樹上にあるのか下には降りず
樹間を渡りながら飛び回っています。

この付近の発見報告

カワセミ

発見日 : 2024年7月9日

シベリアイタチ
足元で何かがゴソゴソしていました 顔を出したのはイタチ 可愛い顔ですね ...

発見日 : 2022年10月13日

ダイサギ
飾り羽が綺麗です。

発見日 : 2024年1月28日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月12日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2023年6月8日

ヒメアカタテハ
ヤブカラシの花で見つけました。

発見日 : 2023年9月10日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年8月25日

メジロ
サザンカの花園です。

発見日 : 2021年12月23日

コモンツチバチ
シロツメグサを次々と渡って良く虫を見つけました 最後の画像を拡大するとア...

発見日 : 2023年7月25日

ウバタマムシ
オシドリの観察撮影をしていたメンバーの肩に3センチほどの虫を見つけました ...

発見日 : 2021年12月11日

オオバン

発見日 : 2025年2月9日

ミコアイサ
3分ほどで飲み込みました。

発見日 : 2025年2月15日

ギンヤンマ
羽化したばかりでしょうか?翅が弱々しい感じがします。

発見日 : 2022年8月2日

ミコアイサ
履中天皇陵の濠 西側は川鵜避けのテープやラインが張られて水鳥近づかず。ビュ...

発見日 : 2024年1月29日

カワセミ

発見日 : 2024年1月22日

ジョウビタキ(メス)
ここに来れば、出迎えてくれます。

発見日 : 2022年1月18日

シロカネグモ属の1種

発見日 : 2024年4月28日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年6月8日

ベニゴマダラヒトリ
蝶のように飛んで花に止まりました。

発見日 : 2023年8月24日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2023年10月28日

ギボウシ属の1種

発見日 : 2024年6月25日

ダイサギ

発見日 : 2024年2月3日

セマダラコガネ

発見日 : 2022年6月22日

スイレン

発見日 : 2024年5月18日

スイレン
返り咲きというのでしょうか。

発見日 : 2021年11月14日

ムラサキシジミ
この蝶が翅を広げると、思わず息を飲みます。

発見日 : 2021年12月9日

キマダラカメムシ
緑化センターの花の上にいました。

発見日 : 2023年5月9日

オオウンモンクチバ
3.5Cmほどの大き目の蛾が居ました 図鑑で調べてみましたが似たものは探...

発見日 : 2022年4月25日

コガモ
今シーズンもコガモの第1陣が渡って来ました。 今日は9羽 まだオスメスの...

発見日 : 2022年9月29日

ヒメアトスカシバ

発見日 : 2023年6月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.