堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月9日

キマダラカメムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

緑化センターの花の上にいました。

この付近の発見報告

ショウジョウトンボ
古墳の周囲を散策していたら、すぐ前に止まりました カメラを向けたら飛んで...

発見日 : 2023年7月25日

スズバチ

発見日 : 2024年10月15日

メジロ
ボケの花の蜜を吸いにきました。

発見日 : 2022年3月24日

オナガササキリ

発見日 : 2024年9月1日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2025年8月2日

ベニトンボ
さすが南の国のトンボだけあって、熱中症対策のオベリスク姿勢がきれいに決まっ...

発見日 : 2022年10月1日

クビアカツヤカミキリ
平成の森の桜の木のネットの中に2匹いてました 踏み潰せたとは思いますが夜...

発見日 : 2025年7月12日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2024年9月9日

ショカツサイ

発見日 : 2025年3月21日

クロスジギンヤンマ
ギンヤンマが飛んでいると思って撮影して見ると、腹部が違うような気がして図鑑...

発見日 : 2022年5月7日

ナナホシテントウ
バッタと一緒にバスキング中です。

発見日 : 2024年5月2日

タヌキ
御廟山古墳、古墳側の水草抑制シートにタヌキが

発見日 : 2024年8月7日

キンケハラナガ...

発見日 : 2024年9月1日

リスアカネ
翅の先端が茶色くて、腹部が赤くなっているので 綺麗でした。

発見日 : 2024年7月18日

フウセントウワタ

発見日 : 2024年6月1日

メジロ

発見日 : 2025年7月26日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月27日

メジロ
サンシュユ(山茱萸)の実を食べているのを初めて見ました。

発見日 : 2024年3月2日

オオルリ

発見日 : 2024年10月5日

ホシホウジャク
大仙公園でホシホウジャクがコスモス朝ごはん

発見日 : 2023年10月31日

カンムリカイツブリ
履中天皇陵濠にカンムリカイツブリが1羽だけいました。

発見日 : 2023年11月15日

シロハラ
ビラカンサの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年1月25日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月12日

オオトリトマ

発見日 : 2024年5月26日

ベニゴマダラヒトリ
蝶のように飛んで花に止まりました。

発見日 : 2023年8月24日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月27日

メジロ

発見日 : 2025年1月20日

ゴマダラチョウ
木の近くに飛んできました

発見日 : 2022年8月1日

サトクダマキモドキ
薄暗い木に止まっていました

発見日 : 2023年9月5日

オオシロカラカサタケ

発見日 : 2024年6月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.