堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年11月23日

ラクウショウ(落羽松)

分類
植物
発見者コメント

メタセコイヤと違って、葉が一枚ずつ互い違いになっている。ネーミングがいいと思います

この付近の発見報告

ダイサギ

発見日 : 2024年12月12日

アレチヌスビトハギ

発見日 : 2024年9月9日

コゲラ

発見日 : 2022年8月27日

ツタバウンラン

発見日 : 2025年4月20日

テングチョウ

発見日 : 2023年5月15日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年10月15日

コアオハナムグリ

発見日 : 2025年6月13日

アオモンイトトンボ♀
アリのようなものを捕食していました。

発見日 : 2022年4月19日

オシドリ

発見日 : 2024年1月2日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年4月23日

ダイサギ

発見日 : 2024年5月6日

ニイニイゼミ

発見日 : 2023年7月11日

マガモ
マガモのオス 冬に渡って来ます。堺市の色々な池や濠に群れでいます。

発見日 : 2022年11月25日

コゲラ

発見日 : 2023年11月19日

ヤマガラ
何の種かなあ?

発見日 : 2022年12月28日

カンムリカイツブリ
履中天皇陵の濠にカンムリカイツブリがやってきました

発見日 : 2022年11月15日

メジロ
「ビラカンサの実たべにいかへん?」 「うん、ええよ・・・」といったところ...

発見日 : 2022年1月25日

ショウジョウトンボ
シオカラトンボに交じってショウジョウトンボが止まっていました

発見日 : 2022年5月16日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年5月4日

マンサク科の1種
えっ、いつの間に、と思うくらい人知れず咲いていました。

発見日 : 2024年2月18日

オオバン

発見日 : 2024年2月24日

キビタキ

発見日 : 2024年10月14日

メジロ
ようやく梅とメジロの季節になりました。

発見日 : 2023年2月11日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月15日

ナミアゲハ
湿地で集団吸水していました。

発見日 : 2023年9月15日

カイツブリ

発見日 : 2024年6月27日

ヤマトシジミ
綺麗な飛翔写真が撮れました。

発見日 : 2024年5月2日

ナミアゲハ
カップルで古墳のお堀の水を飲みに来ました。

発見日 : 2023年4月4日

ムラサキサギゴケ
樹木が生えている地面に広がって咲いていた。

発見日 : 2022年4月2日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年10月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.