堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年11月12日

ジョウビタキ♀

分類
鳥類
発見者コメント

今日はマユミの木にやってきました

この付近の発見報告

テッポウユリ

発見日 : 2024年5月25日

ハコネウツギ

発見日 : 2024年4月22日

カワセミ

発見日 : 2024年9月27日

ツグミ
毎年ツグミがいる大阪女子府大跡にツグミが戻ってきました

発見日 : 2023年1月17日

ショウジョウトンボ
大仙公園日本庭園にて

発見日 : 2023年6月4日

コゲラ

発見日 : 2024年2月2日

コゲラ

発見日 : 2024年6月16日

セアカヒラタゴミムシ

発見日 : 2024年12月3日

ホシホウジャク
通路脇のアベリアにホシホウジャクが飛んで来ました 花を次から次へと渡り蜜...

発見日 : 2023年9月8日

ヒメリュウキンカ

発見日 : 2024年2月12日

ミシシッピアカ...
御廟山古墳の主のような巨大なミシシッピアカミミガメ

発見日 : 2024年10月25日

ギンヤンマ
飛び疲れたのでしょうか、枝どまりは珍しいですね。

発見日 : 2022年9月14日

ホシアサガオ

発見日 : 2024年9月21日

メジロ
桜の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年3月18日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年12月2日

ツマアカクモバチ

発見日 : 2022年7月21日

ヒヨドリ
椿の蜜を吸っていました。

発見日 : 2023年3月19日

キタキチョウ

発見日 : 2025年6月13日

メジロ
柿はいっぱい生っているけど、やっぱり良く熟れて甘いのが人気。

発見日 : 2022年12月1日

ヤブキリ
去年も同じヤエヤマブキにいました。

発見日 : 2024年4月18日

アオハナムグリ
ツツジの花の上を飛び回っていました。

発見日 : 2023年4月20日

ツグミ
ツグミが戻ってきました。いたすけ古墳でヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月6日

ハシビロガモ

発見日 : 2022年1月30日

カワラヒワ

発見日 : 2024年1月22日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月8日

パイプカズラ
園芸種ですが、ユニークな花

発見日 : 2022年8月16日

セボシジョウカイ

発見日 : 2022年5月1日

ナミアゲハ
羽化したてなのか羽根を広げてお陽さま吸収

発見日 : 2023年8月28日

ナヨクサフジ

発見日 : 2025年5月10日

クロコノマチョウ

発見日 : 2024年10月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.