堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年10月6日

キムネクマバチ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

カンムリカイツブリ
履中天皇陵の濠は、西側は川鵜避けでテープが張り巡らされ、川面にもラインが。...

発見日 : 2024年1月22日

ギンヤンマ
単独での産卵は初めて見ました。

発見日 : 2023年9月3日

ギボウシ属の1種

発見日 : 2024年6月25日

テングチョウ
四月なみの陽気に誘われて出てきたようです。

発見日 : 2023年3月1日

ヨモギエダシャ...
ショウブの葉っぱをかじっていました ニトベエダシャクが似ていますが、食草...

発見日 : 2023年7月9日

ショウジョウトンボ
御廟山古墳には沢山の蜻蛉たち

発見日 : 2023年6月28日

ダンゴムシ
みんなで集まって、冬眠中

発見日 : 2020年12月13日

メジロ
柿はいっぱい生っているけど、やっぱり良く熟れて甘いのが人気。

発見日 : 2022年12月1日

キムネクマバチ

発見日 : 2024年5月5日

アレチギシギシ

発見日 : 2024年6月27日

オオスカシバ
バーベナボナリエンシスの蜜を吸引していました。

発見日 : 2022年6月9日

サトユミアシゴ...
梅の木に止まっていました

発見日 : 2024年9月30日

サクラ属の1種
御廟山古墳のカンザクラ

発見日 : 2024年2月24日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年9月22日

カルガモ
朝早く大仙公園を散歩していて写真を撮りました。 黒いカモが珍しいと思い慌...

発見日 : 2023年12月6日

スミレ
満開のシダレザクラの喧騒をよそに、人知れず咲いていました。

発見日 : 2024年3月30日

カンザクラ

発見日 : 2025年3月6日

タカ科の一種
御廟山古墳の中から飛び立った小形猛禽。

発見日 : 2023年1月19日

ハクセキレイ
人懐こいハクセキレイ

発見日 : 2024年2月8日

コゲラ

発見日 : 2024年1月2日

ビンズイ
松の葉をかき分けて、虫でも探しているのでしょうか。

発見日 : 2023年12月24日

オオヒラタシデムシ
花の上に居るのは珍しいと思います。

発見日 : 2023年4月20日

ノイバラ

発見日 : 2024年4月23日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2022年7月2日

マガモ

発見日 : 2023年5月15日

ニラ

発見日 : 2023年9月26日

ルリチュウレンジ

発見日 : 2024年5月22日

キマダラミヤマ...

発見日 : 2023年7月11日

カワセミ

発見日 : 2025年2月12日

ウラナミシジミ

発見日 : 2022年10月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.