堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年7月17日

ミシシッピアカミミガメ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
は虫類
発見者コメント

5cmくらいのちびアカミミガメ ミドリガメサイズ。
今年のベビーかと。

この付近の発見報告

カブトムシ

発見日 : 2023年7月30日

ダイサギ
ダイサギが飛んだので撮った所 赤い色は付いていませんが 日本航空の翼に描...

発見日 : 2022年2月22日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年11月19日

アブラムシ科の1種
小さい花を撮っていたら中に虫が止まっていました 大きさは5mmほどです ...

発見日 : 2024年4月23日

クロスジギンヤンマ

発見日 : 2024年5月22日

キセルガイの一種

発見日 : 2023年6月8日

マミチャジナイ
シロハラより早くやって来ました。

発見日 : 2022年11月7日

ダイサギ

発見日 : 2024年2月3日

ミコアイサ
12月初旬のミコアイサ

発見日 : 2022年12月5日

リスアカネ

発見日 : 2023年11月2日

クサガメ

発見日 : 2023年11月2日

タイリクアカネ
コノシメトンボと同じ池に産卵していました。

発見日 : 2022年10月13日

カワセミ

発見日 : 2025年2月12日

ノイバラ
仁徳天皇陵の外濠に沢山咲いてます。堺市には沢山ありますね。特に古墳に。

発見日 : 2023年4月28日

ムラサキシジミ
この蝶が翅を広げると、思わず息を飲みます。

発見日 : 2021年12月9日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年9月29日

ムラサキサギゴケ
樹木が生えている地面に広がって咲いていた。

発見日 : 2022年4月2日

サボテンの仲間
南海電鉄 三国ヶ丘と百舌鳥八幡駅の間にびっしり繁殖してます。

発見日 : 2024年11月1日

キマダラカメムシ

発見日 : 2025年7月10日

タカ科の一種
御廟山古墳の中から飛び立った小形猛禽。

発見日 : 2023年1月19日

キマダラカメムシ
椅子に座って休憩していたら目の前で虫が逆さまで、もがいていました 指を差...

発見日 : 2023年4月1日

カワラヒワ

発見日 : 2025年2月9日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年5月16日

カイツブリ
カイツブリ夫婦が巣を作るか思案中

発見日 : 2025年5月21日

マダラバッタ
秋も深まり赤く色づいているようです。

発見日 : 2023年10月31日

シロスジカタコ...
フィネモラの花園に飛んできました。

発見日 : 2023年4月23日

オオルリ オス 若
オオルリのオス 若鳥です。 春と秋の渡りの時期に公園へも来ます。 成鳥...

発見日 : 2018年10月15日

コゲラ
恋の季節です。

発見日 : 2022年4月7日

タイサンボク
初夏のシンボル

発見日 : 2024年5月26日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.