堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年10月9日

クロマダラソテツシジミ 幼虫

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

知り合いから幼虫が新芽に着いていると聞き
見に行ってきました
一本の木に数匹の幼虫が新芽を食べていました。

この付近の発見報告

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年4月23日

アオサギ
フナのような魚をクチバシで何回か突き刺してから飲み込んでいました。そのフナ...

発見日 : 2024年3月28日

モンシロチョウ

発見日 : 2025年4月26日

キムネクマバチ

発見日 : 2024年9月24日

ムラサキシジミ
冬眠から目覚めたようです。

発見日 : 2023年3月7日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2025年7月10日

アカサシガメ

発見日 : 2024年4月23日

カワヅザクラ

発見日 : 2024年3月4日

カワセミ

発見日 : 2024年1月22日

ミコアイサ

発見日 : 2024年12月11日

モズ
百舌鳥の鳴き声が聞こえる季節になりましたね

発見日 : 2023年10月8日

イヌビユ

発見日 : 2023年7月30日

ダイサギとカワセミ
カワセミはせっせと巣作りです。 ダイサギがカワセミのそばを通るので飛んで...

発見日 : 2024年4月6日

アカアシオオア...

発見日 : 2023年6月28日

アオサギ
ウシガエルの大きな鳴き声に気付き見てみるとアオサギがウシガエルを追っかけて...

発見日 : 2022年5月23日

ヒゲナガハナノミ
ホタルのようなのですが、同定できませんでした。

発見日 : 2024年4月18日

オオルリ
タイサンボクの実に野鳥が多く集まっていたので観察していると本種が飛来しました。

発見日 : 2020年10月11日

オオスカシバ
バーベナボナリエンシスの蜜を吸引していました。

発見日 : 2022年6月9日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年4月28日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年6月8日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

キビタキ

発見日 : 2024年10月11日

カワラヒワ
ショウブの切り株を、しきりとつついて繊維状のものを食べているのかと思ったの...

発見日 : 2022年4月1日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年6月22日

セダカシャチホコ
大仙公園で野鳥を探しているときに地面を高速で歩いている蛾を見つけて写真、動...

発見日 : 2025年5月20日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年10月22日

ミドリキンバエ

発見日 : 2024年6月1日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年5月18日

キマダラカメムシ

発見日 : 2025年7月10日

クロスジギンヤンマ
ギンヤンマが飛んでいると思って撮影して見ると、腹部が違うような気がして図鑑...

発見日 : 2022年5月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.