堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年4月18日

ヒゲナガハナノミ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ホタルのようなのですが、同定できませんでした。

この付近の発見報告

オオバナミズギンバイ
御廟山古墳、かなり駆除されてましたが、今年は急速に繁殖拡大

発見日 : 2025年7月1日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年6月25日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年12月2日

ツバメシジミ
ネコジャラシに止まっていました。

発見日 : 2022年10月21日

アキグミ
甘い香り。

発見日 : 2024年4月20日

カブトムシ

発見日 : 2023年7月30日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2025年6月13日

ヨモギエダシャ...
ショウブの葉っぱをかじっていました ニトベエダシャクが似ていますが、食草...

発見日 : 2023年7月9日

ゴクラクチョウカ

発見日 : 2024年10月25日

アオサギ
歩いていた青鷺が急に立ち止まり狙い定めてエビを獲りました。 お恥ずかしい...

発見日 : 2024年4月24日

メジロ
毎年 この時期の風物詩

発見日 : 2024年11月20日

アライグマ
家族で移動してる様子で、こちらに気づくと じっと見ていました。

発見日 : 2025年7月16日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年11月11日

チャバネセセリ

発見日 : 2022年8月27日

四十雀(シジュ...
大仙公園に沢山いる四十雀、綺麗な鳥ですね。鳴き声が多種で面白い。

発見日 : 2022年12月9日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月8日

ランタナ
強い植物ですね。

発見日 : 2024年5月21日

キレンジャク
ツグミの集団に一羽だけ混ざっていました。

発見日 : 2024年2月24日

チャバネセセリ  

発見日 : 2024年10月2日

メジロ
ビワの花の蜜を吸っていました。

発見日 : 2021年12月9日

ウバタマムシ
オシドリの観察撮影をしていたメンバーの肩に3センチほどの虫を見つけました ...

発見日 : 2021年12月11日

カルガモ

発見日 : 2025年1月1日

メジロ
ようやく梅とメジロの季節になりました。

発見日 : 2023年2月11日

キムネクマバチ

発見日 : 2024年4月23日

クロマダラソテ...
生息範囲が、どんどん広がっている気がする。

発見日 : 2024年10月20日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月8日

ジョウビタキ(メス)
見ているこちらが寒くなりました。

発見日 : 2022年1月20日

ガガンボ科の1種
気温が高くなってから急に出てきたようです

発見日 : 2024年4月2日

カイツブリ
カイツブリ夫婦が巣を作るか思案中

発見日 : 2025年5月21日

カワラヒワ

発見日 : 2024年3月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.