堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年7月16日

アライグマ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
ほ乳類
発見者コメント

家族で移動してる様子で、こちらに気づくと
じっと見ていました。

この付近の発見報告

カルガモ

発見日 : 2024年4月28日

イモカタバミ

発見日 : 2024年5月6日

アトリ
アキニレの実を食べにきました。

発見日 : 2023年1月8日

クビアカツヤカミキリ
南三国ヶ丘公園。 3匹駆除。

発見日 : 2025年7月2日

タイリクアカネ

発見日 : 2021年10月24日

キマユムシクイ
葭原の中からウグイスの声が聞こえたので観察していたところ、ムシクイの姿も見...

発見日 : 2022年10月27日

ヨツボシケシキスイ

発見日 : 2022年5月31日

タイワンウチワヤンマ
最近見かけるヤンマ、タイワンウチワヤンマが増えてる気がします。

発見日 : 2023年8月31日

テングダケとどんぐり
宝探し

発見日 : 2023年6月28日

シロバナマンテマ

発見日 : 2024年4月29日

ナミアゲハ

発見日 : 2025年7月10日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月18日

キタテハ

発見日 : 2025年3月25日

ナガミヒナゲシ
この花も鉄道、道路沿いに全国でこの30年くらいで爆発的に増えましたね。

発見日 : 2024年4月17日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年10月15日

オオバコ
今やヘラオオバコに席巻されてますが、賑町オオバコ公園には在来種のオオバコが。

発見日 : 2024年5月6日

カポック
都会では観葉植物ですが、何故か堺では公園や住宅に地植え。

発見日 : 2024年5月22日

セアカヒラタゴミムシ

発見日 : 2024年12月3日

ツバメシジミ
古墳の堀に、水を飲みに来たようです。

発見日 : 2022年9月30日

モズ

発見日 : 2025年1月1日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年5月22日

シロテンハナムグリ

発見日 : 2024年9月1日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年2月15日

ジョウビタキ
あっちこっちキョロキョロしながらも(人や他の鳥を意識しているのでしょうか)...

発見日 : 2024年1月12日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年11月12日

スギナ(ツクシ)
このところの陽気続き、古墳の土手にツクシを見つけました。

発見日 : 2023年3月10日

コシアキトンボ

発見日 : 2025年5月16日

カワラヒワ
菜の花の種をつついていました。

発見日 : 2023年4月4日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年11月7日

イトラン (...

発見日 : 2024年5月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.