堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年6月27日

クビアカツヤカミキリ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

三国ヶ丘中学。
6匹駆除。
たまたま、外に出て来ていらした学校の先生(教頭先生?)にも許可を得て、中に入って駆除させてもらう。学校でも、見つけては駆除しているらしいが、既に我々は中学校では、25匹駆除している。
まだまだ、いるとは思う。

この付近の発見報告

バッタ科の一種
自宅団地の草むらでショウリョウバッタのメスを見つけました。こんなところにも...

発見日 : 2022年8月13日

ツユクサ

発見日 : 2024年9月1日

ルドベキア・ヒルタ

発見日 : 2024年5月21日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年3月19日

カワセミ
仁徳天皇陵の外濠は大きな木が伐採されてカワセミの止まり場所が減り、姿を見か...

発見日 : 2023年6月4日

コゲラ

発見日 : 2023年11月19日

ニシキリギリス...

発見日 : 2019年5月10日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年3月31日

ショウリョウバッタ
かなり大きかったです。

発見日 : 2023年9月5日

マダラバッタ

発見日 : 2022年6月22日

アオジ
仁徳天皇陵の北側、水辺に2羽のアオジさん

発見日 : 2022年3月5日

マガモ

発見日 : 2025年1月19日

ギンヤンマ

発見日 : 2024年8月25日

ヨシガモ

発見日 : 2025年1月10日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年7月25日

コクロアナバチ

発見日 : 2024年6月15日

ツユクサ
向陵公園のツユクサ、雌しべと雄しべが面白いかたち

発見日 : 2023年10月5日

アオスジアゲハ

発見日 : 2023年7月11日

クビアカツヤカミキリ
首元が赤く、艶のある3センチくらいのカミキリムシっぽいのが、北区黒土町の自...

発見日 : 2024年7月3日

ランタナ
強い植物ですね。

発見日 : 2024年5月21日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2024年7月14日

オオフサモ
永山古墳の東側に増えています。有害植物かと。

発見日 : 2025年4月28日

ギンヤンマ
単独での産卵は初めて見ました。

発見日 : 2023年9月3日

ヒドリガモ
ヒドリガモのオス 賑やかな独特のピョーと聞こえる鳴き声です。

発見日 : 2022年11月28日

ダイサギ

発見日 : 2025年2月9日

ハネビロトンボ

発見日 : 2024年6月5日

クチバスズメ
台風の通過したあと、小雨が降っていて廊下のコンクリート床にいました 御陵...

発見日 : 2024年9月1日

ハリエンジュ ...
甘い香りで蜂や蜜を求める虫がたくさん来ます。

発見日 : 2024年4月29日

キレンジャク
ツグミの集団に一羽だけ混ざっていました。

発見日 : 2024年2月24日

ゴマダラチョウ
木の近くに飛んできました

発見日 : 2022年8月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.