堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年10月10日

ヤマボウシ

分類
植物
発見者コメント

名前を聞いたことがあるのですが初めて見ました
面白そうな形をしています 触ったことはありませんが
トゲのようなものが有ります。

「あかい秋」

この付近の発見報告

オシドリ

発見日 : 2024年1月2日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年6月22日

ネジバナ
大仙公園日本庭園にて

発見日 : 2023年6月4日

カワウ
川鵜の背中、なかなかカラフル

発見日 : 2024年2月8日

ビンズイ
今季初のビンズイが見られました 例年通り、やはり松の木付近ですね まだ...

発見日 : 2024年11月5日

ホオズキカメムシ

発見日 : 2024年4月23日

ハクセキレイ
左右の羽が傷んでいるのか、やや変に見えました

発見日 : 2025年8月22日

イチモンジセセリ

発見日 : 2023年9月2日

ナナホシテントウ
雨上がりの花にとまっていました。

発見日 : 2023年4月27日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2025年7月10日

オオルリ
青い鳥小鳥、赤い実を食べた。「食事中」でした。

発見日 : 2020年10月6日

カイツブリ

発見日 : 2025年8月29日

リスアカネ

発見日 : 2021年11月7日

メジロ
柿はいっぱい生っているけど、やっぱり良く熟れて甘いのが人気。

発見日 : 2022年12月1日

ハシビロガモ
履中天皇陵の濠のハシビロガモ

発見日 : 2022年11月17日

シロテンハナムグリ

発見日 : 2022年6月2日

キアゲハ

発見日 : 2025年6月13日

カイツブリ

発見日 : 2025年8月16日

ロウバイ

発見日 : 2023年2月3日

メジロ
大仙公園の柿を楽しんでるメジロさん

発見日 : 2022年12月8日

ヤマガラ
拾ってきた木の実を、木肌の溝に隠そうとしているようでした。

発見日 : 2024年12月10日

リスアカネ

発見日 : 2023年9月9日

アオサギ
御廟山古墳の中に営巣してます。

発見日 : 2024年4月29日

ニホンミツバチ
自分の周りを飛んでいたので、手を差し出してみたら、手にとまってから、指の上...

発見日 : 2024年10月5日

ホシホウジャク
通路脇のアベリアにホシホウジャクが飛んで来ました 花を次から次へと渡り蜜...

発見日 : 2023年9月8日

モノサシトンボ
影の存在感が面白い。

発見日 : 2022年5月7日

シオカラトンボ
メスの産卵中、オスは上空で警戒飛行しています。

発見日 : 2022年9月10日

キタキチョウ

発見日 : 2025年6月13日

バン
御廟山古墳の常連

発見日 : 2024年2月2日

マガモ

発見日 : 2024年12月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.